女子栄養大学・・・・、その名の通り日本の
「食」 ・ 「栄養」 ・ 「健康」 に携わる専門職を数多く輩出しています。
あの「タニタ食堂」を支えている栄養士の皆さんも、ほとんどがこの大学の卒業生だそうです。
私たちが取り組んでいるおおた高齢者見守りネットワーク (愛称:みま~も) でも、
『 みま~もレストラン 』 ・ 『 みま~もキッチン 』 ・ 『 みま~も食堂 』 など、
『食』 を地域住民とつながるツールにしてきました。
この「食」を通して住民とつながってきたみま~もの歩みは、施設にいる管理栄養士、薬局にいる管理栄養士の方々が地域に飛び出して、地域に暮らす人たちの食を見つめ、改めて食の大切さを自身も感じ、美味しさと皆と食べる楽しさとともに、地域と私たち専門職をつなげてくれた歴史でもあります。
そんなみま~もが取り組んできた地域包括ケアを学ばせたいと、女子栄養大学教授 Tさんから私に依頼が入ったのです。
管理栄養士コース4年生 250名、そして、実習受け入れ施設となっている社会福祉法人、地域でサロンや配食事業を展開しているNPO団体からも、「みま~もの取り組みについて知りたい!」と複数名参加してくれました

みま~もと地域をつないでくれた管理栄養士の皆さんへの感謝と、未来の地域で活躍するであろう管理栄養士の皆さんへのエールを込めて、精一杯語らせていただきます!
女子栄養大学レシピサイト!は、こちらをクリックしてご覧ください。本日の夕飯の参考に (^_^)v
私も食べた、興味津々の女子栄養大学 学食メニューはこちらから!
女子栄養大学!
↓

女子栄養大学のT先生と、私が栄養大学に来ることを知り、今回聴講に訪れてくれた近隣にある社会福祉法人Aさん(高知大学名誉教授)。
まずはみま~もちゃんがごあいさつ。とても喜んでくれていました。

↓

女子栄養大学が直営で経営している学食のお弁当を用意してくれました。

ちなみにメインを肉料理と魚料理で選択できるそうです。私は魚料理!
『 鮭フライ タルタルソース ・ 小松菜と白菜の七味和え ・ 胚芽米ごはん ・ 味噌汁 』 (鮭フライタルタルソースは本日のおすすめ!ひとつひとつ丁寧にパン粉付けし、タルタルソースも手作り!)
↓

いよいよ講義会場へ!私よりも先に、みま~もたちが準備完了!
↓

講義時間になり、続々と学生が会場へ。その数250名余!

↓

ものすごい・・・・・、女子力

↓

さぁ!未来の栄養士たちにみま~も流 講義の始まりです!
↓