数日前のこと・・・・・。
ホワイトボードにある各職員の予定表を見ていると、2月12日(水)の私の予定が午前も午後も真っ白!!
こんな日もあるんですねぇ~~~~。何ヶ月ぶりでしょうか?
真っ白な12日の予定表をにやにやしながら見ていた私に、一緒に予定表を見ていたおはなナースがこう語りかける。
「いいんですよぉ~~~~~、一緒に行ってくれても・・・ 」
この日、おはなナースと保健師さっちゃんは、地域包括支援センターで取り組んでいる「介護予防教室」での初の試み!バスツアーを企画していた。
「介護予防教室」は、65歳以上の元気な高齢者を対象に、介護予防の普及啓発を目的として実施しています。
というわけで、私の12日の予定表には
「介護予防教室参加!」 の文字が書き込まれ、
本日、15名の参加者、そしておはなナース、保健師さっちゃんとともに、大田区の施設「大森 海苔のふるさと館」へ行ってきました。
大森駅からバスに乗ってぇ~、海苔のふるさと館では、生海苔から干し海苔を作る「海苔付け体験」をしてぇ~、みんなで笑って、楽しんでぇ~~~、真っ白な予定だった一日を満喫してきました!!
参加者の Nさんからは、こんな言葉をいただいた。
「センター長さん!今度また行きましょうね!あんまり、仕事場に閉じこもってばかりいるとだめよ!」
まったく、どちらが介護予防のための参加者なんですかねぇ~~~~
まぁ、久しぶりに楽しんだし、いっかぁ!
おはなナース!さそってくれてありがとう!
大森駅バス停に集合!「介護予防教室 バスツアー」出発です!
↓
公共バスに乗って、一路 「大森 海苔のふるさと館」へ!
↓
工場が建ち並ぶバス停に降りると、もうすぐです。
↓
まずは、海苔のふるさと館 職員の方が大森の海苔づくりの歴史、海苔づくりの一日などを説明してくれました。
↓
昭和10年頃の海苔づくりの様子。
↓
昭和30年頃の海苔づくり。
↓
説明を聞いた後は、海苔付け体験!
これが海から摂ってきた生海苔。
↓
この生海苔を切っていきます。
↓
水に溶いた生海苔を、海苔簀に付けていきます(海苔付け)が、まずは、水で海苔付けの練習。
↓
それでは実際に生海苔を使って「海苔付け体験」開始!
↓
木枠の中で、生海苔が均等にうまく行き渡りました。
↓
おはなナースも上手にできましたよ!
参加者からは拍手喝采!
おはなナースは言います。
「私、褒められて伸びるタイプなんですぅ~~~~~」
↓
脱水機にかけて水分を飛ばします。
↓
一枚一枚、木枠にかけて天日干し。
↓
2日後には、このみんなで作った海苔が、わが地域包括支援センターに送られてくるそうです。
↓
当時の海苔問屋の旦那とおかみさんの衣装に着替えて、「はい!ポーズ!」
みま~ものおふくろさん Nさんと・・・・。
↓
そして、参加者全員で記念撮影!!
↓
「また来ようね!」
おはなナースの周りには、いつも笑顔が溢れています。
↓