前の記事で書いた、大田区高齢者見守り事業・・・。
この事業の中で、地域住民・各分野における専門職・地域に存在する様々な社会資源をつなぎ、地域のネットワーク構築の具体的役割を担うのが、今年度より各地域包括支援センターに、新たに常勤配置された
『 高齢者見守りコーディネーター 』 です。
この事業が平成24年度4月からスタートしてから約半年・・・。
区内20ヶ所の包括支援センター 「高齢者見守りコーディネーター」が、具体的に動き出しています。
先日、みま~もを一緒に取り組んでいる六郷地域の包括支援センター 見守りコーディネーターSさんから連絡が入った。
内容としては、蒲田地域の6包括支援センターの見守りコーディネーターが協力して、地域住民向けのセミナーを開催するそうで、そのセミナーの講師依頼でした。
セミナーの開催予定日は来年の2月頃・・・。このセミナーに向けて、蒲田のコーディネーターたちで毎月行っているコーディネーター会に参加してほしい。
ということでした。
そんなこんなで、蒲田地区 高齢者見守りコーディネーター会に参加。
知った顔も、新しく出会う人もいて新鮮な空気・・・。
初めて会う見守りコーディネーターの人たちにしてみれば、
「名前は聞いたことがあるけど、これが澤〇かぁ~~~」 という感じだったのではないでしょうか

会議が始まります。司会は輪番制のようで、今回は、私とは初対面の女性。
「それでは、今日は当日の講師の澤登さんが来てくれています。当日はどんな内容の話しになりますか?」
私の心の声:
(うわっ!い、いきなり!まぁいいか!)
一応考えている内容を伝える。
(何となくのぎくしゃく感・・・)
でもですねぇ、ここからなんです。
この日が初対面であろうがなんだろうが、「セミナーの成功」という共通の目的で話し合う。
セミナー当日は、ハレの日!
そこまでやってきたことが形として現れるだけ。大事なのはそこまでの過程。
・どれだけの人が、当日への取り組みに関わることができたか?
・セミナーをきっかけに、自分たちが今後取り組もうとしているものに、どれだけ協力者を増やすことができるか!
大事なのはこの2つ!見守りコーディネーターだけで準備をして、当日成功したところで何の意味もない。
この2つを自分たちのまずは共通の目的に置く。
あとは、みんなの発想で自由に考え合うだけでいい。
「見守りって何だろう???見守りに協力してもらうって何かお願いしているみたいで違和感あるよねぇ~。」
「もっと、関わることが自分たちのためにもなる!っていうような言葉ってないのかなぁ???」
「それは、次回までにそれぞれで考えてこようよ!宿題だね!」
「自治・町会に関わっている人たちは、案内を出せばある程度の人数が来てくれると思うんだけど、今回はもっと参加者を広げたいよね。今後も、協力をお願いしたい団体を開拓しようよ!」
「俺、声かけてみたいところ頭に浮かんでるんですけど、言ってもてもいいですかね!」
「いいじゃん!ぜひぜひ声かけてみようよ!でも自分だけでもったいぶってないで、ここで教えてよ
」
いつのまにか、話しがどんどん盛り上がっていく・・・。
平成24年度より新たに地域包括支援センターに常勤配置された「高齢者見守りコーディネーター」
地域住民・各分野における専門職・地域に存在する様々な社会資源をつなぎ、地域のネットワーク構築の具体的役割の中核を担うことになる。
でも、「具体的にこのようにやればいい・・・」というようなマニュアルなどない。
マニュアルなどあっても、それぞれの地域の実態や特性があるので意味がない。
それよりも、なぜ各包括支援センターに「見守りコーディネーター」というネットワーク構築に専従する職員を配置したのか?具体的には何をやっていくのか・・・。
自分たちの役割の意味を理解することが大事!
それはそのまま、地域包括ケアの目的や意義を、具体的な取り組みの中で理解することにつながるからです。
あと大事なことは、自分たちもやらされ感で取り組まないこと!
地域のネットワークを構築しなければならない・・・、というやらされ感でこの役割を取り組んでも、うまくいくことなんて絶対ない。
このやらされ感で関わっている人に、協力を求められる人もたまったもんじゃない。
高齢者見守りコーディネーター自身が目的を理解し、まずは主体的にやっていくこと!
そうでなければ、楽しく、豊かな取り組みになるはずがない。楽しく、豊かなものでなければ持続性もない。
これから自分たちが取り組んでいくものへの期待とワクワク感!それぐらいの意気込みがあっていい・・・。うまくいかなければ、そのときにまた考えればいいんです。
でも、何もやらない時点で「あ~~でもない、こうでもない」と考えているのと、実際に取り組んでみて考えるのとでは大きなちがい!
具体的に進んでいるんですから、動いているんですから、まちがってなんかいない!
まちがっていたら一歩も進まないんですから・・・。
この会議では、私はカセットテープのように、(古いですね)「いいじゃぁん!それでいい、やってみようよ!」の連呼だけ。
あとはコーディネーターの人たちが、自由にこれからやろうとすること、やってみたいことを出し合っていくのを見ているだけ。
「この人はこんないい表情をして話すんだぁ~~~」
「こんな表情で力を貸してください!なんて言われたら、うれしくて力を出すだろうなぁ~~~~」
なんてことを考えて、ただにやけていました。
「大田区高齢者見守りコーディネーター」の皆さん、まずは、どんな人とどんなことをやっったら取り組みが広がるだろうと夢を描きましょう!
頭の中で描いたら、まずは動いてみましょう!動き出す一歩は、自分以外の2人以上で踏み出しましょう!
踏み出すことができればまずは成功です!
そのあとは、一緒に踏み出した協力者の方々とその時々の課題に向き合い、あらゆる方向性を考えていけばいい・・・。
背負う必要はないんです。背負ったらこの事業の意味がない。
それでいい、やってみよう!
みま~もくんもそう言ってますよ
↓