みま~もステーション講座 「写経教室!」この参加者の方々とともに、
『 総持寺 写経・精進料理体験バスツアー 』 へ出かけた。
総持寺で写経を行い、精進料理を堪能し、法話を聴き、石原裕次郎さんのお墓参りをして、最後に参加した皆さんで記念撮影!
「澤登さんと一緒に写真を撮ってもらっていい?」
記念撮影後、Nさんがおはなナースに頼んでいるのが聞こえてきた。
「 うれしいこと言ってくれるねぇ~、Nさん一緒に撮ってもらおう!
」
Nさんとは、私がケアマネジャー時代からの関わりなので、もう10年ほどのお付き合いです。
要支援状態から関わり、現在は要介護状態。
それでも、みま~もステーションの各講座への参加を楽しみに、娘さんと一緒に来てくれていた。
しかし昨年、脳梗塞のため入院。
数ヶ月の治療を終え自宅へ戻ったが、楽しみなみま~もの講座へ参加するにはさらに時間を費やした・・・・。
そんなNさんが、みま~ものセミナーに娘さんが押す車椅子で、入院後初めて参加してくれた時には、みま~もの協賛事業所のスタッフが
「おかえり!」 と、笑顔で出迎えていたことを思い出す。
このNさんが、今回のバスツアーにも参加していたのです。
Nさんは、この時の「今」を心から満喫しているようでした。
我が地域包括支援センターに、Nさんのケアマネジャーから届いたケアプランにはこんな一文が記されていた。
「みま~もくんの催しには、今後も継続して参加してほしい」 と・・・・・。
「 うれしいこと言ってくれるねぇ~、Nさん一緒に撮ってもらおう!
」

『 総持寺 写経・精進料理体験 』 バスツアーへ出発です!!
↓

総持寺に到着!
写経を行う会場へ案内され、まずはセルフでティータイム!
↓

写経を行う前に、今日のバスツアーに同行してくれたみま~もスタッフを紹介。
聖路加看護大学 大学院生 なべちゃん!
↓

ウルサイ株式会社 代表取締役 マッチー!
↓

写経を行うにあたっての説明を聞きます。
↓

これから約1時間弱、写経に向き合いましょう!
↓

写経をしていると、自然と背筋が伸び、精神が集中されていきます。
↓

私の書いたもの。
2回目の写経ですが、まだまだ修行が足りないみたいです

↓

厳かな雰囲気の中、ゆったりとした時間が流れていきます・・・・。
↓

書いた写経は、供養後、観音様の台座に納経してくれるそうです。
↓

「平成救世観音像」は、総持寺双眸丘に、東北に向かって立っています。
東日本大震災で犠牲になられた方々を慰霊し、被災地の一刻も早い復興を祈り、見守り続けているのだそうです。
↓

写経の後は、待ちに待った「精進料理」!!
↓

完食です!!
食事が済んだら、ご飯茶碗にほうじ茶を注ぎ、一切れだけ残しておいた漬物で米粒を落としていきます。
このほうじ茶を、今度は味噌汁椀に移し入れ飲み干します。
こうすることで、茶碗がきれいになった状態で下膳してもらうことができます。
↓

左隅に順番にお椀を重ね、終了です。
料理を作ることも、食べることも仏道修行の一つとされているからこそ、しきたりを重んじるのでしょう。
↓

ごちそうさまでした・・・・・。
人生初の精進料理を経験したマッチーの感想、
「ハンバーグ食べたい・・・・」
↓

食後は、川原老師による法話を聞きました。
↓

法話を聞いた後は、二手に分かれます。
こちらは、石原裕次郎さんのお墓参り・・・・。
↓

こちらはお墓参りに行かず、境内の建物内を見学したり、お土産を購入したりとゆっくりと過ごしています。
↓

私も、我が地域包括支援センターのみんなにお土産を買いました。
↓

梅が満開の木の前で、記念撮影!
↓

帰りのバスでは、「みま~もの歌」をみんなで覚えて帰りましたよ!

みま~も みま~も みま~もぉ~~~~
↓