1週間ほど前から・・・、
わが包括支援センター みま~もステーション担当の、おはなナースと保健師うさ子は、蒲田駅にある「ユザワヤ」や「ダイシン百貨店」への買い出しに大わらわ

事務所に帰ってくると、何やら紙に絵を描きだしたり、ハサミで紙を切ったり・・・・。

みま~もステーションでは、毎日様々な講座を開催しています。
講座の種類も増えてきました・・・。
みま~も協賛事業所や企業が、専門分野や得意分野を生かして開催している講座。
地域の個人や団体がみま~もの趣旨に賛同し開催している講座など、みま~もステーション事業2年めの24年度は、今までで約70講座開催してきました。
年間では100講座を超えるでしょう。
さて、そんな中、わが包括支援センターみま~もステーション担当のおはなナースと保健師うさ子が、11月から開催するNew講座の準備をしているわけです。
2人が講師で開催するNew講座!
その名も!
『 フェルト de ビッグみま~もくん! 』
↓

ビッグサイズのみま~もくんぬいぐるみを、みんなで作ろうという試みです!
みま~もくんを作らせたら世界一!のおはなナースが、工夫に工夫を重ねた型紙を完成!
それだけではありません。作り方の絵まで自作で完成させてしまいました。
↓

保健師うさ子は、おはなナースが作った手作りの型紙や作り方の絵を資料にしたり、ネットで材料を調べたり、買い出しに行ったりなど、おはなとうさ子の息はピッタリ!
協力し合って講座開催までこぎつけました。
そして、11月22日!
いよいよみま~もくんぬいぐるみ作成講座の日がやってきたのです!!
↓

つくづく思います・・・。すっごい仲間たちと仕事ができているんだなぁって・・・・。
日常の包括業務を行いながら、みま~もステーションの取り組みを主体的に取り組んでいる。
しかも、わが包括が目指している地域包括ケアの在り方の方向性をしっかり頭において、一つひとつの講座を自分たちだけではやらない!
誰とこの取り組みを協力し合って行うことで、協力体制がつくれるか、ネットワークを強化できるかを常に考えて行動している。だから決して目的を失わない!
何よりすてきだなぁって思っているのは、
明るい! 
そりゃぁ、大変じゃないと言ったらウソですよ!さまざまな人が関わっているのですから、気も使うし頭も使う!
プレッシャーだって感じているでしょう。
でも、それ以上の喜びややりがいや人との出逢い。
そして目に見える成果が、彼女たちを強く強く成長させていっているのです。
2人だけではありません!
わが包括の職員たちは、「みま~も」という地域包括ケアを実現させていくための具体的な歩みの中で、
さまざまな人と出会い、人から学び、専門という狭い枠の中だけでは物事を考えない、ほんとうの専門職に成長させてもらっているのかもしれません。
最近思うんですよ・・・。みま~もくんって、うちの職員たちなんじゃないかって・・・。
いつも明るく、目的を持って歩みを止めず、歩む中から可能性を見出し、街を照らす・・・。
内輪をこんなに褒めちぎるなんて変ですよね・・・。
でも、この職員一人ひとりの成長変化があるからここまできたんです。
みま~もを発足して間もなく5年・・・・。5年に1回ぐらい褒めちぎったってバチは当たらないでしょう。
このメンバーだったからこそ、ここまでなくさずに来れたんです!会を発展させて来れたのです。
(もう一人、今は仙台にいるわが包括永久欠番職員 絵描きナースも絶対に欠かせません。)
5年間でたった1回の 「ありがとう!」
ちなみに、次回の「ありがとう」は、
2017年 の予定です・・・・

おはなナースと保健師うさ子、2人の奮闘で実現したみま~もぬいぐるみ講座は大好評!
完成までには、3回?5回?・・・・・・・・10回?
息長くやっていきましょう!いつかは完成することでしょう。
↓

参加者がぬいぐるみを作る様子を、みま~もくんが見守っています。
「みんな、かわいく作ってね

」
Byみま~も
↓

みま~もくんに見つめられて、思わず吹き出す参加者も・・・・

↓

世界でたった一つの自作みま~もくん完成に向けて、息長く続けていきましょう!!
↓