おおた高齢者見守りネットワーク(愛称:みま~も)の後援団体 「東京都健康長寿医療センター研究所」とともに、取り組んでいる、シニアの絵本読み聞かせ 『 バンダナクラブ 』!
このプログラムは、当研究所 『 社会参加と地域保健研究チーム 』(研究部長 藤原 佳典先生)が推進している、世代間交流を通したシニアの健康増進と地域の社会教育力の向上を目指したプログラムです。
絵本に関心のあるシニアを対象に講座を開催し、絵本の読み聞かせの技術を学んだり、体づくりを行います。講座修了後は、自主グループとなり、地域の学校や幼稚園、保育園などで絵本の読み聞かせを行うことによって、継続的な生涯学
習と健康増進などを推進する総合的な高齢者の社会参加を目的としています。
研究部長 藤原先生は、私たちとこの大森で、シニアの絵本読み聞かせを取り組もうと思った要因をこう話しています。
「継続的な読み聞かせ活動を通して認知機能の向上であったり、生涯学習としての学び、子どもたちとの世代間交流を通した生きがいづくりにつながるプログラムですが、継続していく中でどうしても活動についていけなくなる人も出てくる。
そのような時にこの大森には 「みま~も」 があり、その人の機能に合わせた社会参加が可能な取り組みがある!」
先日、東京都健康長寿医療センター研究所 Tさんから連絡があった。
「
バンダナクラブの自主化に向けて、第1回総会を開催するんですけど来賓のあいさつをしてもらえないでしょうか・・・?」
バンダナクラブに関わっている人たちの大部分が『 みま~もサポーター! 』 記念すべき総会とあらば、万障繰り合わせてはせ参じましょう!!

と!いうわけで、絵本読み聞かせ 『バンダナクラブ』第1回総会に行ってきました。
東京都健康長寿医療センター研究所「社会参加と地域保健研究チーム」 絵本読み聞かせインストラクターマニュアルは、こちらをクリックしてご覧ください。
シニアの絵本読み聞かせ 『 バンダナクラブ 』 に参加してきました。
会場は、「ふれあいはすぬま」。(旧 蓮沼小学校)
↓

会場では、バンダナクラブの皆さんが自主的に総会用に会場設営をしています。
↓

準備ができました!それでは総会を始めます。
司会・進行 Oさん、緊張気味に総会の開会を宣言します。
↓

代表 Tさんあいさつ。
↓

来賓あいさつ。
参加者の大部分がみま~もで知っている人たち。このハレの日に私がここにいることを、とても喜んで迎えてくれていました。
↓

「 東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム 」 研究部長 藤原 佳典 先生!
今日は来賓として、シニアの絵本読み聞かせの目的と参加する意義を説明しました。
↓

シニアの絵本読み聞かせインストラクター Kさん。
バンダナクラブの発足当初から関わってくれています。
↓

総会は無事終了しました。
「 この後は懇親会だから澤登さんもぜひ出て行ってね
」
バンダナクラブの皆さんの黄色い声に誘われて、そのまま懇親会にも参加させてもらいました。

↓

藤原先生も、バンダナクラブの皆さんとの久しぶりの交流を楽しんでいましたよ。
↓
「私のお菓子も上げるわ!!」
シニアにモテモテ澤ちゃん!

↓

大森地域の保育園、幼稚園など、このところ希望する園が急増!
質の高い読み聞かせができるために、定期的な勉強会は欠かさず行っているようです。
↓

読み聞かせのスケジュール一覧を見て、自分が参加できる日を書き込みます。
手帳は予定でびっしり!でも、皆さん楽しそう

↓