大平さんが経営する デイサービス・訪問看護 ステーション 『 達者の家 』 を、後ろ髪を引かれる思いで出発し、腹ごしらえをして向かったのは鹿児島県出水市!
今回の旅のメインイベント!
鹿児島県介護支援専門員協議会出水支部 研修会での講演です。
大平さんが、自身が所属する介護支援専門員協議会出水支部に私の講師としての出席を提案。
今回の研修会が実現したのです。
大平さんとメールのやりとりで決めたテーマは、
「 地域連携のヒント!~明日からできること~ 」
話しを理解してもらうことを目的とするのではなく、「何かをやってみたい!自分たちにもこんなこと、あんなことができるんじゃないか」と、明日から行動したくなる!
そんな内容にしたいという思いを込めて、このテーマに決めました。
会場は、総会後ということもあり満席!
今、地域で何が起こっているのか? なぜ、大田区でみま~もが生まれたのか?みま~もの目的は?今、飛び交っている「連携」という文字・・・・。連携とは本来何なのか?
1時間半、精一杯話しをさせてもらいました。
大役を終え、出水市のケアマネジャーの皆さんと懇親会! 役割が終わった開放感もあり、1次会→2次会→3次会!
とことん皆さんと付き合いました!

東京と鹿児島、地域はちがえども
自分が働く地域で専門職として何ができるのか? この課題は共通です!
だからこそ今回、出水市のケアマネジャーの皆さんとも、面と向かって考え合うことができたのです。
専門職として地域にどう向き合うのか?何ができるのか?自分の目の前にいる利用者を支援する=利用者が生活する地域を見つめることのできる専門職集団に!
私たちに今求められているのは、そこなのではないかと感じています。
研修会で、私が話したデータはこちらからご覧になれます。
鹿児島県介護支援専門員協議会出水支部 総会&研修会。
出水市中からケアマネジャーが集まってきます。
↓

当日資料以外に、何やら受付で参加者に渡しているものがあります?
↓

そう!みま~もクッキーです!
この日のために、社会福祉法人 山鳥の会 「障害福祉サービス事業所 ワークショップやまどり」 にみま~もクッキーを送ってもらっていたのです。
↓

書籍 「みま~ものキセキ」も用意!
研修後、20冊ほど購入してもらえました。
↓

出水市長より開会のあいさつ。
開会前、隣りにいた市長が、
「みま~もくん貸して!」 と私に耳打ち。 みま~もくんを引き連れてごあいさつ。
↓

出水市に来て知ったのですが、次回の出水支部ケアマネジャー研修の講師は、何と! 森田さん!(鹿児島医療介護塾 まちづくり部長 ・元北海道夕張市立診療所所長(医師) ・南日本ヘルスリサーチラボ 代表)
森田さんからもごあいさつ。
↓

私から、動画でのみま~もの歩み紹介15分も含めて1時間半、講義をさせてもらいました。
テーマは、「地域連携のヒント!~明日からできること~」
↓

会場は満席でした。
↓

懇親会も多くのケアマネジャーが参加してくださいました!研修参加者の半分ぐらいはいたのでは?
出水市のケアマネジャーの皆さん、ありがとうございました!
東京へお越しの際は、ぜひ、みま~もくんの生まれ故郷!大田区大森へお越しください!
↓