平成24年11月10日(土)!
おおた高齢者見守りネットワーク(愛称:みま~も)の地域づくりセミナーを開催しました。
今回のテーマは、
『 火災予防、災害のときに役立つこと 』
講師は、
大森消防署 警防課 防災安全係 地域防災担当係長 消防司令 後藤 繁 氏!
そして、今回のセミナーに向けて具体的に関わってくださり、キーホルダー事業にも多大なご協力をいただいた、
警防課 防災安全係 地域防災担当主任 消防司令補 勝田 崇 氏 も参加してくださいました。
セミナースタート!
まず、後藤係長から開口一番出た言葉は、
「まずは皆さんにお礼を申し上げます!今日、私たちがこうして来られたのも、皆さんがこのような場をつくってくれたおかげ!本当にありがとうございました!
また、お詫びも申し上げます!このような若輩者が、ちょっと上から目線でえらそうなことを途中で言うかもしれません。それは、私たちの学のなさがそうさせていると思ってご容赦ください
」
後藤係長のお人柄が、参加者をグイッと一気に惹きつけます。
住宅火災についての10の心得!
地震そのときの10のポイント!そして、地震に対する10の備え。
動画や事例を交えながら、わかりやすく理解を深めます。
「災害のときに、準備やしなければならないことがたくさんあります。
では逆に、絶対にしてはいけないことがあります。それは何でしょう???」
後藤係長の問いに、参加者が手を挙げ、答えます・・・。
うわさを流してはいけない!
慌てること!!
すぐに飛び出さない!
絶対にしてはいけないこと!
そ・れ・は、 「何もしないこと!」
誰かがやってくれる!だから何もしない・・・。
これだけはやっちゃぁいけない!!
何かをしてください。それがお互いを助ける何よりの力です!
防炎製品、耐震グッズの模型、非常用クラッカーの試食、そして、うれしいお土産まで・・・用意してくれました。
楽しく!そして、身近なこととして、災害時の対応、備えまでをわかりやすく教えていただきました。
後藤係長!勝田主任!ありがとうございました!今のうちから言っておきます。
また来年も、よろしくお願いしまぁ~~~す!! 
11月の地域づくりセミナーは、大森消防署警防課 防災安全係 地域防災担当係長 消防司令 後藤 繁氏に講師をお願いしました。
↓

セミナー当日お昼12時!
協賛事業所スタッフが、包括支援センター事務所に集合です。
体を動かす前に、まずは軽くティータイム・・・。まったりとした時間がしばし流れていきます。
↓

それでは、やるとしますかぁ!
まずは、100脚分の椅子を事務所向かいにあるセミナー会場 『東京衛生学園専門学校」に搬入。
↓

参加者にみま~もステーションのご紹介!
↓

13時半、後藤係長と勝田主任が到着しました。
今回は、荷物をたくさん車に積んで来てくれました。
↓

おっと、忘れていました!
みま~も隊員も来てくれたんだよね
「どう?似合うでしょ!」 Byみま~も
↓

防炎 エプロン・・・・。
↓

配布資料・・・・。
・住宅用火災警報器メンテナンスカード
・「住宅防火10の心得」・「地震その時 10のポイント」・「地震に対する10の備え」各資料
・家具類の転倒・落下・移動防止対策資料
・高齢者の住まいトラブル110番などが配布されました。
↓

参加者へのお土産や景品として、ティッシュ・非常用クラッカー・消防消しゴム・災害心得トイレットペーパーが用意されました。
↓

消防関係消しゴムは全部で5種類!!
子どもだけでなく、大人心もくすぐられちゃいますよね
↓

こちらは、受付前に設置された耐震用グッズを実際に取り付けた模型。
↓

こちらは、釘を打ち込む際の壁の下地を探すグッズです。右の黄色い機械は、壁を這わせるだけで壁の厚みがわかるものなんですって!
↓

開場時間になりました!
協賛事業所スタッフが入り口でお出迎え。二人ともみま~もベストを着用し気合十分!
↓

参加者が続々とやってきました・・・。
↓

それでは本日のセミナー、『火災予防、災害のときに役立つこと』を、始めていきましょう!
後藤係長よろしくお願いします。
↓

今日の司会は、協賛事業所 「明家グループ 介護家明家居宅介護支援事業所」ケアマネージャー栗城さん!
みま~も発足当初から関わってくれています。
↓

大森消防署 警防課 防災安全係 地域防災担当係長 消防司令 後藤 繁 氏。
会場は、後藤係長のお人柄にグイッと引き寄せられていきます。
↓

休憩時間・・・。
受付前では、地域防災担当 消防司令補 勝田主任が、耐震グッズの説明・・・。
↓

後半開始。
非常用クラッカーの試食会が始まりました!
災害時の塩分補給のために、通常のクラッカーよりも塩分が多いそうです。
↓

試食会のあとは、頭を使ってもらいましょう!
『防災クイズ!』 正解の人には景品を贈呈・・・・。
↓

さぁ、この問題の答えがわかる人

↓

後藤係長自らワイアレスマイクを持って会場を回ります。
↓

答えてくれた方には、
「しりべんトイレットペーパー(知って便利な・・・略してしりべん)」 をプレゼント

このトイレットペーパーは、使っていくたびに災害時に必要なことが文字で書かれているそうです・・・

いろいろと考えますねぇ~。
↓
<アンケートより>
・「自分自身、人に介護される身ですが、まだまだ元気ですのでいざというときには人命救護をしたいと思います」 (80歳代男性)
・「クイズ形式・参加形式で、楽しく防災を考えることができました」 (50歳代女性)
・「わかりやすく話してくださり、よく理解できました。火災警報器は一度取り付けたら安心と思っていましたが、電池切れになることは考えていませんでしたので、勉強になりました」 (70歳代女性)
・「防災訓練とちがって、身近な自分の心得として再確認できて大変よかったです」 (70歳代女性)
↓

楽しく、元気になって、そして必要なことを知ることができる!
後藤係長、勝田主任の絶妙なコンビでした。本当にありがとうございました!
来年のセミナーもお二人を今から予約しておきますので、くれぐれも異動などないように!

↓

12月の地域づくりセミナーは、このブログでもおなじみ!
カドヤ建設 常務取締役 1級建築士! 野口 晃一氏による
『 この街でいつまでも~住まいの安心を考えよう~ 』
です。ぜひご参加ください!
↓

↓
次回のセミナーのチラシは、こちらをクリックして拡大版がご覧になれます。