みま~もステーションの講座として取り組んだポール・ウォーク教室・・・・。
日本ではもともと
「 ノルディック・ウォーク 」 という名称で、若者のスポーツとして普及していた。
このノルディック・ウォークを日本に普及させた第一人者 木谷さん!
この人との出逢いを通して、みま~もの取り組みに参加している高齢者を対象に、講座を始めたのが昨年の5月でした。
参加者を対象に、東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科 山下 和彦 教授が、転倒リスク評価のために開発した 膝間力計 ・ 足指力計 ・ 靴型バランス機能計測器 ・ 重心動揺プレートを用い、効果を検証。
ポールを使ったウォーキングを行うことにより、高齢者のバランス機能・歩行機能・下肢筋力の向上に効果があることが実証されたのです。
この検証結果により、ポールウォーキングは新たな介護予防モデルとなりました。
大田区では、みま~もで実施したポールウォーク教室の実践をもとに、今年度より2次予防事業にポールウォーキングを導入。来年度からは、すべての介護予防事業対象者へのプログラムとして検討を進めているの
です。
このような経緯があり、みま~も協賛企業 大田ケーブルテレビからオファーが入る。
「木谷さん、山下教授、私の3者出演によるポール・ウォーキングの紹介をしたい!」
軽い気持ちで引き受けたのですが、後から詳細を聞いたところ何と!
生放送スタジオ収録 
それでも3人力合わせて、無事収録を終えました・・・

大田区発信の、高齢者が楽しく、オシャレに取り組むことができる介護予防 「ポール・ウォーキング!」
ぜひお試しあれ!!
平成25年5月から、みま~もステーション講座として取り組んでいる 「ポール・ウォーキング」
↓

昨日、大田ケーブルテレビでポール・ウォーキングを紹介する生放送スタジオ収録に、木谷さん、山下教授と出演してきました。
↓

まずはリハーサル・・・・。
↓

リハーサルが終わり本番までの合間に、キャスター、スタッフにポール・ウォーキングを木谷さんが指導!
スタジオに和やかなムードが流れます。
↓

無事、役目終了! キャスターと記念撮影!
じつはですねぇ、ここだけの話。 木谷さんは本番前、待っている間に居眠り!こっくりこっくりしてたんですよぉ~

さすが大物!

↓