大田区発の地域包括ケアシステム-おおた地域見守りネットワーク(みま~も)
文字サイズ:
検索:
ホーム
みま~ものあゆみ
みま~もの活動
全国に広がるみま~も
ニュース
ブログ
検索:
2016.12.1
共感を広げずして主体は生まれない
どんな優れた政策も、下へ下へと下ろしていくうちにその理念は形骸化し、現場ではやらされ感と成果を出さなければという画一化した数値目標に追われてしまうという行政機関の中でよくありがちなパターン (^_^;)
いつまでこれを続けていくのでしょう?
多くの現場は、トップダウンで下りてきたものを理念抜きに数値という目標達成のためにまい進していく。
まじめに取り組もうとすればするほど、無意識に、自覚なくお仕着せの地域づくりを住民、専門職に強いていってしまう。
地域の中に「主体」を育まずして、地域包括ケアシステム構築の道筋など描けるはずがない。
地域包括ケアは、更なる深化、そして地域共生社会の実現に向かおうとしている。
支え手側と受け手側が常に固定しているのではなく、皆が役割を持ち、支え合いながら、自分らしく活躍できる地域社会の実現を目指す。
(一億総活躍プランより)
実際にこれを築こうとするのなら、たやすいことではない。
だからこそ、今本当に求められるのは行政機関、組織の発想の転換なのではないでしょうか。
やることだけを下ろしていってもその過程の中で主体は生まれるはずがない。
本人の気持ちが伴わない中では 何も生まれない! 私たちが今、意識しなければ ならないこと、それは
「支援」
よりも
「共感」
をつなぎ、
「主体」
を広げていくこと
だと思っている。
国立社会保障・人口問題研究所
にて開催された自治体勉強会で、みま~もの理念・目的について話してきました。
厚生労働省職員、各自治体職員の方など問題意識を持つ方々が参加していました。
事業所:
全体
カテゴリー:
Tweet
Pocket
コメントを残す
返信をキャンセルする。
名前
メールアドレス (公開されません)
サイト
上に表示された文字を入力してください。
«次の記事へ
前の記事へ»
記事一覧を見る
事業所別によむ
大森 (161)
蒲田 (39)
全体 (387)
まち健 (16)
新着ブログ
医療・福祉と地域活動の連携へ
2024みま~もは、高齢者見守りから地域見守りへ
組織間ネットワーク構築のポイント
楽しさ・豊かさは、人と人の間を循環する
一人じゃない!今までのつながりを切らさない!
みま~も式 ネットワーク発展過程理論の3要素!
常に取り組みを発展させていること
失ってはいけない自分たちにとって大切なもの
地域社会にとって本当に必要なものを・・・
「楽しい!やりたい!」の循環を生み出すプラットフォーム!
カテゴリー
地域づくり (561)
気の向くまま (244)
ニュース&トピックス (135)
我が包括支援センター (103)
仲間たち (98)
地域づくりセミナー (93)
みま~もステーション! (93)
みま~もレストラン (69)
蒲田地区ステーション便り (49)
SOSみま~もキーホルダー登録システム (48)
思い出 (39)
制度に対して (26)
大森地区ステーション便り (22)
蒲田地区セミナー便り (17)
まちづくりがが元気!おおた (17)
大森地区セミナー便り (15)
まちづくりが元気!おおた登録事業 (9)
あいさつ (7)
年別アーカイブ
2024 (2)
2022 (6)
2021 (69)
2020 (37)
2019 (80)
2018 (78)
2017 (119)
2016 (203)
2015 (179)
2014 (235)
2013 (170)
2012 (155)
2011 (209)
2010 (198)
2009 (184)
2008 (177)
2007 (44)