みま~もでは協賛事業所・企業が集まり、月1回運営会議を開催しています。
この運営会議を通して、協賛事業所が会に参画していく仕組みをつくっているのです。前半は翌月のセミナーやみま~もステーションで開催される各講座の打ち合わせ。後半では、各協賛の取り組みについて意見交換を行っています。
昨日開催した運営会議は50名を超える人たちが参加。
新しく協賛となった 『 お仏壇のはせがわ 』 さんの自己紹介から始まり、みま~も公園で新たな運動プロジェクトを考える「みま~も体力向上委員会」発足についてなどが話し合われました。
後半では、2013年に大田区池上に八百屋として初のデイサービス事業に進出した
『 東京マルシェ 』 さんの取り組みを紹介。
短時間デイサービスでありながら、もともと八百屋を経営している特性を活かしランチを提供。そのランチもただ者ではない、全国各地の機能性野菜をふんだんに使った食事を提供しているのです。
それだけではありません、スタジオで行っている運動やヨガ教室を「健幸TV」としてライブ配信!介護家族、行政と連携し憩いの家などでTVを見ながら運動ができるという仕組みを始めています。
月1回のこのみま~も運営会議は、地域の多職種・異業種が町づくりを考えるいわば「地域ケア会議!」。会議を通して参加した企業・事業所の間にたしかなネットワークが構築され、このネットワークを通して、具体的なまちづくりを進めているのです。
発表をしてくれた「東京マルシェ」 ホームページはこちらをクリックしてご覧下さい。
みま~も運営会議が始まりました。当院食堂には、みま~も協賛事業所・企業 60名が参加しています。
↓

社会福祉法人 有隣協会さんから、大田区からの委託事業、「地域デビュー応援のつどい」in 大森について報告がありました。みま~ももこの取り組みに協力をしています。
↓

みま~も蒲田の活動報告。蒲田と大森、それぞれの地域特性に合わせて、地域に根ざした取り組みを展開しているのです。
↓

各協賛事業所・企業が取り組んでいる活動の意見交換も行っています。
みなみ薬局さんでは、独自に地域向け勉強会を開催しています。このような意見交換も、協賛の人たちにとってみま~もに関わる大きなメリットになっています。
↓

会議後半、「東京マルシェ」さんの取り組みについて発表してもらいました。
↓

代表取締役 小瀧 歩さん。
八百屋からデイサービス事業へ踏み出した思い、機能性野菜について熱く語ってくれました。
↓

機能性野菜の試食も用意!このレモン、皮ごとがぶり!おいしい!
↓

安納芋もオーブンで焼いてきただけなのに深い甘みが口に広がります!
↓

みま~も名物「おいしい顔」の連発!
↓