大田区発の地域包括ケアシステム-おおた地域見守りネットワーク(みま~も)

文字サイズ:
2012.4.2生活に根ざした場
  •  「見守り・支え合いも、孤独死をなくす取り組みも、最終的には、町づくりに行き着くんですね・・・。」
     先日、みま~もについて取材に来た、ジャーナリストのYさんと話しをしたときに、このような感想を私に伝えてくれました。
     私たちは、誰しも自分たちが暮らす、この「場」で生きている、生活をしている・・・。
     生活の中での充足感、とくに、老後の充足感は、財政的なゆとり、医療や介護を受けられる安心だけで満たされるものではない、それがすべてではない。
     生活とはもっと全体的なものだと思うんです・・・。
     嫁の愚痴が言える相手がいる。趣味を分かち合う友がいる。電話一つで修理に来てくれるなじみの電気屋さんがいる。
     そして・・・、自分が生きてきた思い出の詰まった家、そこに盆や正月にやってくる息子や娘、孫・・・・。
     このような日常があり、なおかつ、医療や介護の安心が備わる。
     生活とは、どれか一つ特化して充足されるものではない。
     言い換えれば、地域に暮らす生活者、地域で働く人々、医療・保健・福祉専門職、行政機関等が、それぞれで地域というものを描いていっても、全体的な『生活』、『暮らし』というものにはなっていかないということ。
     それぞれが顔を合わせ、その地域に合った、地域に根ざした『生活』を描いていく。それなしにそれぞれで描いて形作るものは、お仕着せの『生活』でしかない。
     このお仕着せの『生活』というものは、狭義に描いた『生活』でしかなく、結局は地域に根ざすことがなく、長続きはせず、消えていくか忘れられていくだけ。
     見守り・支え合い、孤独死をなくす!
     大切なことです・・・。大切だからこそ、一時の盛り上がりではなく、息長く継続していくことが必要なんです。
     『生活』とは、一部が満たされて充足するものではなく、もっと全体的なもの。生活に根ざしたもの。
     そうであるからこそ、その地域に暮らす、働く、あらゆる人たちが顔を合わせ、描いていくものなんです。
     地域のあらゆる社会資源、人、団体、機関、企業が、生活を全体的なものにするためにつながる必要があるのです。
     だから、ネットワークなのだと思うのです。
     そして、生活に根ざした場があちこちに生まれる。
     一つの箱物(施設等)を作るよりも、生活に根ざした場が地域のあちらこちらに、縦横に生まれることの方が大事だと思っています。
     それが、結局は町づくりにつながるんですかね・・・・。
     
    先日、みま~ものおふくろさん Nさんが、みま~もステーションの講座の帰りに立ち寄ってくれました。
               ↓
    P2403291120552.jpg
    講座のときのお昼ご飯を用意してくれて、包括の職員にも持ってきてくれたのです。
               ↓
    P2403291120553.jpg
    ありがとうございます!おふくろさん・・・・ 
                ↓
    P2403291120554.jpg

    事業所: 未分類

    カテゴリー:タグ:
    Pocket
    LINEで送る

    “生活に根ざした場” への1件のコメント

    1. たわこ より:

      SECRET: 0
      PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
      煮物、おいしかったなあ~

    たわこ へ返信する

    CAPTCHA