大田区発の地域包括ケアシステム-おおた高齢者見守りネットワーク(みま~も)
文字サイズ:
検索:
ホーム
みま~ものあゆみ
みま~もの活動
全国に広がるみま~も
ニュース
ブログ
検索:
2019.5.19
「健康」を決定づけるものは何なのか?
「健康」を決定づけるものは何なのか?
「健康」は、遺伝子や生活習慣など生物学的要因だけで決まるものではなく多くの要因が関与しています。その一つが「社会的要因」で、個人の所得や家族状況、友人・知人とのつながり(社会的ネットワーク)などの「個人の社会・経済要因」と、国の政策や職場・コミュニティーでの人のつながりの豊かさ(ソーシャル・キャピタル)を含む「環境としての社会要因」があります。これらをひっくるめて「健康の社会的決定要因」と呼びます。
日本プライマリ・ケア連合学会は,これまで健康格差の問題へ十分に対応できてこなかったとの反省のもと,平成30年3月、今後の活動の方向性を示すべく、健康格差に対する見解と行動指針を策定し、公表している。
今回ゲストとして参加させていただいた日本プライマリー・ケア連合学会学術大会 教育講演、『 健康の社会的決定要因への対応:プライマリー・ケアにおける実践 』は、この行動指針策定後の実践に向けたものと理解し参加させていただいた。
会場には立ち見が出るほどの医療従事者の皆様が集まる。この取り組みへの関心の高さが伺える。
「医療が、けがや病気を治療するだけの役割だけではなく、地域の健康を支える拠点として機能すること」
この目的から、地域の日常に根ざすイメージを持ち具体的な行動を築いていくこと。
当院は、全世代対象対応型コミュニティ「おおもり語らいの駅」事業を2年間継続することを通して、このイメージを組織に広げてきた。役不足ではあるがこの気づきを、登壇する先生方に交じって話をさせてもらいました。
健康の社会的決定要因への対応、病院機能にできることは何なのか?病院だからこそできることがあるのではないか?改めて自分自身も考える機会となりました。
このような機会をくださった長嶺先性ありがとうございました!
事業所:
全体
カテゴリー:
Tweet
Pocket
コメントを残す
返信をキャンセルする。
名前
メールアドレス (公開されません)
サイト
上に表示された文字を入力してください。
«次の記事へ
前の記事へ»
記事一覧を見る
事業所別によむ
大森 (156)
蒲田 (39)
全体 (322)
まち健 (16)
新着ブログ
入新井フォトコンテスト「みま~もスペシャルデー」
扉を開けてみてください
みま~も母さんたちの反乱!!
『みま~も』というプラットフォーム
日常を取り戻す!
自らの選択
日常に溶け込んでこそ!
地域の日常に寄り添う地域包括支援センター
数値化できない幸せとは?
この笑顔の広がりをなくさせないために
カテゴリー
地域づくり (561)
気の向くまま (244)
ニュース&トピックス (135)
我が包括支援センター (103)
仲間たち (98)
地域づくりセミナー (93)
みま~もステーション! (93)
みま~もレストラン (69)
蒲田地区ステーション便り (49)
SOSみま~もキーホルダー登録システム (48)
思い出 (39)
制度に対して (26)
大森地区ステーション便り (22)
蒲田地区セミナー便り (17)
まちづくりがが元気!おおた (17)
大森地区セミナー便り (15)
まちづくりが元気!おおた登録事業 (9)
あいさつ (7)
年別アーカイブ
2021 (12)
2020 (34)
2019 (80)
2018 (78)
2017 (119)
2016 (203)
2015 (179)
2014 (235)
2013 (170)
2012 (155)
2011 (209)
2010 (198)
2009 (184)
2008 (177)
2007 (44)