みま~もステーション講座 『 ポールdeウォーク学校 』の新年度開校式が開催されました!!
ポールdeウォーク学校の新年度は 秋!
今まで参加していた人たちがそれぞれ進級、もしくは大学生となり、この日を迎えました

ピッカピカの新入生は、在校生が友人を誘ったり、二次予防でのポールウォーキング修了者だったりというメンバーがそろいました。
仲間と楽しく、目標を持って! ポールdeウォーク学校 新年度がスタートです!!
開校式、私からも祝辞のあいさつ・・・・。
私:
「いい季節になりましたねぇ~~~、秋といえば、食欲の秋! そして何でしょう???」
(みんなで声をそろえて
スポーツの秋ぃ~~~! を期待していたのですが返ってきた言葉は・・・・)
「読書の秋ぃ~~~~!」

まっ、いっかぁ~~~~! みま~もステーション 「ポールdeウォーク学校」の新年度が始まりです!!
開校式が始まりました!まずは、参加者全員自己紹介。
↓

開校の辞:名誉校長 大阪大学名誉教授 多田羅 浩三氏
↓

祝辞: 地域包括支援センターセンター長 澤登 (私)
↓

今後の進め方について: 一般社団法人 木谷ウォーキング研究所 代表理事 木谷 道宣氏
↓

講和: 「ポールウォークとは?」 教頭先生 三原 芳江氏
↓

開校式が終わり、いよいよ裏のみま~も公園でポールウォーキングスタートです!
↓

今年度新入生の中には、みま~も協賛企業 カドヤ建設常務取締役 野口さんのお母さんもいます。
息子が、お母さんの入学式に参観してくれました!(微笑ましい・・・の図)
↓

まずは、ポール選び。「私この色がいい!」どうぞどうぞ、好きなのを選んで!
↓

一人ひとりの身長に合わせて長さ調整。
↓

まずは、ポールを使った準備運動。
↓

その後、歩幅測定。
決められた距離をポールなしで何歩で歩けるか?在校生は、ポールを使用して何歩で歩けるかも測定します。
この測定結果をもとに、半年、1年後、歩幅がどれぐらい伸びたかを比較します。
↓

在校生の歩行を見ると一目瞭然!ポールを持っての歩行の方が、安定感があるため背筋が伸び、歩行姿勢がいいです。
↓

測定結果でも、ポールを持っての歩行の方が歩数が少なくなっています。すなわち歩幅が伸びている。
↓

測定後は、学生と大学生別メニュー。
学生は、基本となるポールを持っての歩行について学びます。
↓

大学生(経験者)たちは、ポールを持っての遠足にどこへ行くか?自分たちで決めています。お台場?スカイツリー?ディズニーシー?ランド?
どこへでも・・・

↓

第1回講座終了!
「このリュックサックいいデザインねぇ、どこで売っているの?」教頭先生に聞いています。
何かに取り組むと、スタイルも気にします!いいことです・・・・。
↓

初めてあったお友だち同士、携帯電話のアドレス交換

いくつになっても、入学式の風景は老若男女いっしょですね・・・。
↓

「お腹すいたわね!何か食べて帰りましょ!」
アキナイ山王亭2件隣りの 「そば処 六兵衛」へ!ランチは、「並盛り」・「大盛り」・「特盛り」すべて500円!!
「もちろん!特盛りよねぇ~~~~~~」
さすがです・・・・・・・
↓