パソコンに向かい独り言・・・。
「あぁ~~~、だめだ!やり直し!!」 
日本看護協会 「地域包括ケアシステム構築のための保健師強化プログラム」 実践報告としてみま~もの取り組みを話すことになった。
参加対象は、市町村保健師の皆さん。
それぞれの自治体で、地域包括ケアシステム実現のための政策形成・立案、地域包括支援センターと協働し実践を求められている。
与えられた時間は25分・・・。
ただみま~もの取り組みを紹介しても意味はない。
ここに参加している人たちの大部分が課題を背負っている。そりゃそうです、どこの自治体でも、具体的な地域包括ケアシステム構築への明確なビジョンを持てないでいるのですから・・・・。
「どのような視点を持ち目的を明確にして、どのような戦術・戦略を持って様々な事業を展開していったのか?」
この部分を焦点に、研修会前日、出来上がっていたパワーポイントをすべて消して一から作り直した。
当日、時間通りに話を終えた後、席に戻ると1日目の講師をしていたS県 保健所所長からこんな感想をいただいた。
「ヘルスプロモーションそのものですね!」 と・・・・。
取り組んでいることを紹介するだけでは、
「すごいわねぇ~」 で終わってしまうだけ。それではわざわざ行く意味などない。ホームページを見てもらえれば十分です。
地域にある様々な組織・団体とどのような共通言語で目的を共有し、まちづくりを通して連携していったのか?
一つひとつの事業を、どのような「専門職の視点」というスパイスを入れて具体的に展開していったのか?
実現していった過程の中にある目標実現のための共通項。
これを伝えることができて初めて、
「やってみたい!これなら自分たちにもできるかも!」 につながる。
具体的に取り組みたくなる、動きたくなる!これを大事に伝えさせてもらいました。
保健師強化プログラム研修参加のため、表参道へ!いつものようにみま~もくんと

↓

街には、ブランドのお店がいっぱい!
「COACH」 コーチ!
↓

「LOUIS VUITTON」 ルイ・ヴィトン!
↓

「BURBERRY」 バーバリー!
↓

何と、なんと、この並びにありました!日本看護協会!
↓

この日は、研修2日目!
私が話す前には、みま~もの後援団体 東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム 研究部長 藤原先生が、「地域包括ケアに向けたソーシャルキャピタルと住民参加」をテーマに講義。
↓
今回私が話した内容は、こちらをクリックするとご覧になれます。
↓

話している最中に、「みま~もまんじゅう」を回覧。 写メを撮る人続出、大人気!!
↓

今年2月、熊本県人吉市の研修に行ったときに知り合ったYさんが、この研修に来ていましたぁ!一緒に記念撮影

みま~もまんじゅうをプレゼント!
↓

一緒に参加した、わが地域包括支援センター 保健師うさ子。
同じ保健師の皆さんとの交流ができて、「またやる気が出てきたぁ!がんばらなきゃぁ!」と、元気をもらったようでした。

↓

帰り道、うさ子おすすめのギャレットポップコーンを並んで買って、包括職員のおみやげに

↓