鹿児島旅3日目!3日目?
1日1日が濃くてですねぇ~、もう1週間ほど滞在しているんじゃぁないかと感じてしまっている最終日です (゜o゜)
この日は、前日の懇親会でお話させていただいた鹿児島県介護支援専門員協議会 出水支部支部長・医療法人来仙医院、社会福祉法人双葉会 野田の郷 理事長 来仙医師のご提案で、「野田の郷」の施設見学に行きました。
特別養護老人ホーム(従来型)50床、ユニット型30床、そのほか地域包括支援センター、居宅介護支援、各サービスを総合的に展開しています。
高齢化、人口減少が進む中、ここには就労の場として地域の人材が集まり、入所している家族が集う・・・・。
ふっと思う・・・、このような地域にある施設が、入居者や利用者のためだけに存在するのではなく、地域活性のための拠点として、産・官・学と連携し新たな町おこしの役割を担うことができれば・・・・。
住民を巻き込み、入居者や利用者も住民としてできる役割を持ち、入居しても「住民」として生活できるよう施設を開放し、気軽に訪れるような場にする。
法人職員と地域住民の行き来が活発になることにより、住民に医療や介護に関する情報が自然と入り、医療や介護が必要となったときには専門職として早期の関わりが可能となる。
そんな思いにふけりながら見学をさせていただきました。
施設見学後は、鹿児島の道中ずっと旅を共にしてくれた熊本県人吉市地域包括支援センター藤村さんが鹿児島空港へ車で送ってくれました。
もちろん!途中途中で観光付き

今年2月、鹿児島空港での別れは、みま~も代表中村さん、管理栄養士さとちゃん、私、藤村さんでの涙のお別れでした。
しかし、今回は今年中に藤村さんが東京に来るということなので涙はなし! 藤村さんが大田区に来た際は、さとちゃんにお願いして「みま~もレストラン」でお迎えしましょう!
藤村さんだけではありません!鹿児島医療介護塾の皆さんとも、次回は大田区で会うことを約束しました。出水市のケアマネジャーの皆さんもいらっしゃるそうですよ

みま~も流 お・も・て・な・し、今から考えておかねばなりませんね

鹿児島から、大田区へ帰ってきました!翌日から病院、地域包括支援センターでの日常に戻っています。
さぁ、またがんばらねば!鹿児島での200名あまりの人たちとの出会いをエネルギーに変えて、みま~もくん、仲間たちと地域に向き合います!
鹿児島の皆さん、無事に帰ってきました!楽しかったです、ありがとうございましたぁ~!
社会福祉法人双葉会 「野田の郷」の施設見学に行きました。
↓

出水麓 武家屋敷群を見学。 NHK大河ドラマ 「篤姫」 のロケ地となった竹添邸も見学。
↓

薩摩の志士たちが腕を磨いていた一撃必殺の太刀 自顕流。
↓

その太刀打ちの鍛錬場がありましたので、私もやってみました。
↓

腰を落とし、「エーイッエーイッ!」というかけ声とともに右左とV字型に叩く。
↓
バッシィ~~~~~ン! 
という音とともに、木の枝が真っ二つ!
というイメージでやりましたが、出てきた音は 「パフッ

」? まだまだ修行が足りませんでした

↓

さわ殿と藤村姫・・・・・・・。
↓

鹿児島 ざぼんラーメンでお昼ご飯。
↓

鹿児島空港に着きました! 「おやっとさぁ~」
↓

足湯で旅の疲れをとり・・・・
↓

空港に来る途中で購入した 「土鍋プリン」を、あっこちゃん、藤村さん、私と3人で最後に食べました。
↓

甘いものは別腹のあっこちゃん!本領発揮!
↓

完食でございます!!
↓

名残は尽きぬもの。ですが、あっという間に出発の時間となりました。藤村さん、2泊3日旅をともにしてくれてありがとう。今度は大田区でみま~もの仲間たちと待っているからな!
↓

たくさんの思い出、たくさんの仲間ができました。みなさんありがとうございましたぁ!
↓

「うちのセンター長が3日間もお世話になりありがとうございました!何か迷惑かけませんでしたか?

東京にお越しの際には、ぜひお越しください。待ってまぁす!」
↓