みま~もステーションの活動を、ともに支えてくれている地域に暮らす
『みま~もの応援団!』 
それが、
『みま~もサポーター』 です。
みま~もサポーターの募集要項はこちらです。
対 象 本事業に賛同し、基本的に月1回以上活動できる方
会 費 前期・後期 各2,000円
期 間 ● 前期:4月1日~9月30日 ● 後期:10月1日~3月31日
みま~もサポーターになった方への 『サポーター特典』 がこちらです。
・活動の際、使用するサポーター証を配布します。
・年2回実施する体力測定が受けられ、ご自身の体力の変化などがわかります。
・地域のイベントなどにスタッフと一緒に参加できます。
・みま~もステーションで開催する各講座・食事会・体操教室に優先的に参加できます。
・毎月のみま~もステーションの予定、その他イベントなどのご案内を定期的に郵送します。
おおた高齢者見守りネットワーク(愛称:みま~も)発足3年目の平成23年度から、みま~もステーション事業をスタートし1年半が経過しました。
現在、みま~もの応援団であるみま~もサポーターは60名を超えています。
夏のイベントや、みま~も公園の整備、そして各講座など・・・、みま~もサポーターとみま~ものスタッフである包括職員、地域で働く医療・保健・福祉分野の専門職が、日常的に交流し町づくりを一緒に進めています。
みま~もサポーターは、負担にならないよう6ヶ月毎に「更新」という形をとりました。
そして、6ヶ月に1回、サポーターが一同に顔を合わせる場(懇親会)をつくり、そこで「更新」の手続きをとるようにしています。
このような形にしていますが、みま~もサポーターになってくれた方のほとんど全員が定期的に更新してくださり、なおかつ、新たな方がサポーター登録してくれています。
平成24年10月29日(月)、3回目となる 『 みま~もサポーター懇親会 』を開催しました。
この日集合したみま~もサポーターは50名!
今回は、各講座の紹介をみま~もサポーター自身にも発表してもらいました。
みま~もステーションの取り組みに 『お客さん』はいません。
それぞれが役割を担い、町づくりを一緒に進めてもらう!そして、そこに、自分の役割創出や居場所を見出してもらう。
当然、一人でやるものではありません。そこには仲間がいます!
自分の居場所がある、役割がある!そして・・・・、そこには仲間がいる。
居場所・役割・仲間!この3つがあって、その先に『生きがい』が育まれていくのだと思っています。
みま~もサポーター懇親会の様子を、いつものように写真で綴っていきますね。
平成24年10月29日(月)14:00~16:00みま~もサポーター懇親会を行いました。
懇親会の会場は、ダイシン百貨店5階催事場!
↓

ダイシン百貨店5階催事場が、あっという間にみま~も一色に早変わり!!
↓

ダイシン百貨店5階催事場にはエスカレーターで一本!
ちなみにこの下、4階には『昔ながらのナポリタン』で有名な、ダイシン百貨店大食堂があります。
↓

開始10分前、続々とみま~もサポーターがやってきます。
みま~もでは、セミナーやステーションの各講座に参加すると、スタンプカードにスタンプをひとつ押すようにしています。
これがたまると、ダイシン百貨店の500円商品券や、商店街で使える商品券のプレゼント!!
↓

みま~もポイントカード!
↓

ダイシン百貨店コンセルジュの塩ちゃんが、豆腐10丁を持ってきてくれました。
この豆腐を何に使うかは、もう少しあとのお・た・の・し・み

↓

懇親会のために、お茶と、お菓子、そして・・・・・・、
↓

みま~ものおふくろさん、Nさんのお手製!
「みま~もラー油」 を、豆腐にのせて食べてもらいました。
↓

サポーターの皆さん、受け付けをすませ着席したようですね。では、懇親会を始めていきましょう!!
↓

まずは私から、ご・あ・い・さ・つ!
↓

お茶でぇ・・・・、かんぱぁ~~~~~~~~~~い!
↓

みま~も発足から協力いただいている、ダイシン百貨店コンセルジュ 塩ちゃんからごあいさつ。
「ダイシン百貨店では、ワンコイン弁当宅配・買い物をした商品のお届けサービス・送迎無料バスなどを高齢者の皆様に提供していますが、このようなサービスを展開するきっかけになったのも、みま~もと関わるようになってからなんです。
みま~もの専門職の皆さんからの要望をもとに、このようなサービスを実現してきました!」
塩ちゃんは、本当はこの日お休みだったのですが、みま~もの懇親会のために休みを返上してきてくれたのです!
いつもありがとね、塩ちゃん
↓

各講座に関わっているみま~もサポーターの方から講座の紹介をしてもらいました。
まずは本の読み聞かせ講座 『バンダナクラブ』の皆さん!
『バンダナクラブ』の皆さんは、地域の保育園などでも発表しているんですよ。世代間交流には最適です!
↓

実際に読み聞かせを発表してもらいました。
↓

次の講座の紹介は、『はつらつ喫茶』。
健康チェックやレクリェーション。みま~も体操やコーラス・ダンスなどが楽しめます。
みま~もが提供するミニ・デイサービス!です。
はつらつ喫茶に関わっている、山王リハビリステーション施設長 藍原くんが座ってできる体操をレクチャー。
↓

「さぁ、みんなでやってみましょう!」
↓

この二人が一番足が上がりませんでした・・・

↓

はつらつ喫茶に参加しているサポーターの皆さんが、この日のためにコーラスの練習をしてきました!
「もみじ」と「赤とんぼ」の歌を披露してくれました。
↓

参加者のサポーターの方が呼びかけます!
「ぜひ、はつらつ喫茶に参加してみてください!楽しいですよ!」
↓

次は、「パソコン教室」のご紹介。
電源を入れるところから教えてもらったサポーターの皆さんが、今では年賀状や予定表を作り、プリントTシャツまで作っちゃったんです!
この日は、パソコンで作った成果物を披露!
↓

「日本伝統文化講座」(アタマ元気教室)
日本伝統文化指導者・認知症予防脳トレ士スーパーバイザー 館野健三先生による、笑って楽しんで、勉強になる講座です。
↓

そして!みま~もガーデンチーム!
毎週月・水・金曜日、みま~も公園のお花の管理をしてくれています。
「ぜひ、早起きをして、みま~も公園に来てください!早起きは3文の徳!気持ちいいですよぉ~~~~。いい運動にもなります!」
↓

そして!みま~もステーションに中心で関わってくれている協賛事業所スタッフの紹介!
↓

11月のみま~もステーションの予定表!
講座も増え、内容も充実してきましたよ!
↓