10月8日(火)みま~もサポーター親睦会を開催しました!!
「みま~もサポーター」とは、協賛事業所スタッフとともにみま~もの活動に参加してくださる
『 応援団! 』 です。
「みま~もサポーター」は半年更新。ほとんどの方が継続して参加してくださっています。
「みま~もサポーター」は現在75名!!
みま~もステーションの講座開催数は年間100回を越えています。
みま~もサポーター更新の時期に合わせて開催する「みま~もサポーター親睦会」は、各講座毎に、参加しているサポーターの方々が日頃の成果を発表する場なのです!
みま~もステーションを立ち上げた当初の講座は、わが包括職員や、みま~も協賛事業所の専門職たちが講師となって講座を開催していましたが、最近では、みま~もサポーターの皆さんがお持ちの得意分野をそのまま講座として行ってもらうというパターンが増えてきました!
例えば・・・・、
『 手話ダンス! 』 は、みま~もサポーターKさんが手話ダンスを習っていることを聞きつけたおはなナースが、Kさんは、教えてくれている先生に講師をお願いしたところ、
「あなたが教えてあげたら?」と先生から言われ・・・・、
みま~もステーション講座 『 手話ダンス! 』 が スタートしたのです。
このように、 『 みま~もステーション 』 は、スタートから2年半、地域に暮らす人たちの新たな
『 地域での役割・やりがい・生きがい、そして!仲間づくりの場! 』 となっていることを実感します・・・。
75名のみま~もサポーターの皆さん!これからもみま~もを、
よろしくお願いします!!
みま~もサポーター申込書。
↓

10月8日(火)みま~もサポーター親睦会を開催しました!!
↓

開始時間には、多くのみま~もサポーターが集合!!
↓

この間の取り組みの中で、参加者はみんなすっかり顔なじみ・・・・。
↓

親睦会が始まりました。
みま~も大森地区代表 片山さんの挨拶のあと、各講座の活動報告会!
まずは、今年度からスタートした 「和菓子作り教室!」
この教室の先生は、協賛事業所 「デイサービス邑」 幸島さん!
↓

この日も、手作りのケーキを焼いてきてくれました!!
↓

「手話ダンス教室!」
講師のKさん登場です!!
↓

Kさんと、手話ダンス教室参加者の皆さんで、日頃の教室の成果を披露!
↓

「手芸教室!」の皆さん!
「手芸教室」の皆さんは、8月のイベントでみま~もくんのアクリルたわしを作ってくれました。
↓

会場には、手芸教室の参加者の作品が所狭しと並んでいます。
↓

「絵本読み聞かせ バンダナクラブ!」
みま~も後援団体 東京都健康長寿医療センターとの共同事業です!
発声から始めて、今では実際に、地域の保育園や幼稚園で読み聞かせを行っています。
↓

親睦会では、参加者に読み聞かせを披露してくれました。
↓

「公園体操!」からは、協賛事業所 「山王リハビリクリニック」通所介護事業所 ヴィガ山王リハビリ 責任者の Sさん登場!!
↓

参加者に、座って手軽に行える運動を教えてくれました。
↓

「公園体操」の会場 入新井第1児童公園は、今年度全面改修が決定しました!!
親睦会では、新公園の完成図を貼り出しました!
この喜びを、みま~もサポーターの皆さんと分かち合いましょう!
↓

「みま~もレストラン!」からは、毎回多忙な業務の中、お手伝い&食べる係で参加している 協賛事業所 「株式会社ファーコス あい薬局」のケアマネージャー白津さんと大野さんが、レストランの楽しさを伝えます。
↓

「日本伝統文化講座」からは、館野健三先生(日本伝統文化指導者・認知症予防脳トレ士・スーパーバイザー)が、熱く語ります!
教科書で習ったこととは一味ちがう、日本の伝統文化についておもしろおかしく学んでいきます。
みま~もステーションの大人気講座です!
↓

「はつらつ喫茶」
健康チェックや体操・コーラスなどが楽しめます。
今回は、参加者全員で 「花は咲く」を歌います。
↓

この半年間のみま~もステーションでの活動の写真をまとめ、BGMに松任谷由美さんの「やさしさに包まれたなら」を入れ込んだ映像を、おはなナースが作成!
名づけて!
「 ステーション日記 ~ 広がる絆~ 」 を鑑賞しました。
↓

みま~も代表 中村さんから 閉会挨拶。
↓

帰りに、みま~も公園(入新井第1児童公園)で育ったユリオプスデイジーのさし芽をプレゼント。
公園の改修で、来る人を楽しませていた花壇も一旦役目を終えなければなりません。
ぜひ、ご自宅で育ててあげてください。
↓

みま~もサポーターのほとんど方が、さし芽を持ち帰ってくれました。
↓