以前、名古屋の名城大学で薬剤師の方を対象に「みま~も」の話をしたことがあった。
そのつながりで、コンビニエンスストア 「〇〇ストップ株式会社」の方々が訪れてくれました。
最近では、大手コンビニエンスストアでケアマネジャー常駐店ができましたが、地域との連携がなく、店内に常駐しているだけではあまり意味がない。
できたとしても介護保険制度につなげ、ケアプラン作成をそのケアマネジャーが担うことぐらい・・・・。
〇〇ストップ株式会社では、地域包括ケアシステムの中で様々な医療・介護事業所、薬局・機関とつながり、コンビニエンスストアとしてできることは何か?を考えたいと、みま~もの取り組みに注目し訪れてくれたのだそうです。
先日の、老年社会科学会で東京都健康長寿医療センター研究員 野中さんの発表の中で、
「認知症対応業務における地域資源との連携」 状況について都内の地域包括支援センターへの調査報告があった。
その中でコンビニエンスストアは、これだけ地域にありながら連携が得づらいと感じている地域包括支援センターが多いという結果だったのです。
まちづくりの中でコンビニエンスストアができることは何か?話は大いに盛り上がりました
「まずは、地域包括支援センター入新井さんのそばで店舗をオープンさせるようがんばります!」 
全国的モデルとなるようなコンビニエンスストアとしてのあり方を、みま~もとの連携で構築するべく意気揚々と帰っていきました

新たな地域の社会資源として、コンビニエンスストアとの持続・継続可能な連携のカタチを、具体化していきたいと思います。
〇〇ストップの皆さんが、今後に向けた地域連携について話し合うため訪れてくれました。
↓