4月15日(月)おおた高齢者見守りネットワーク(愛称:みま~も)の応援者である、みま~もサポーターを対象とした親睦会を開催しました。
この 「 みま~もサポーター制度 」 は、みま~も発足3年目にスタートした 『 みま~もステーション 』 事業をきっかけに生み出しました。
もっと日常生活の中で、専門職と住民が行き交う場、生活の延長線の中で自然に関わることができる場をつくりたい!
それは、いくつになっても行きたい場所!気軽に訪れることができる場所!行きたいと思える場所!
そこには、友人・知人がいて、自分を待っていてくれる。必要としてくれている。
そんな場づくりを、みま~もステーション事業として立ち上げるときに、私たちと一緒に役割を持って取り組んでくれるみま~もの地域応援団! 『 みま~もサポーター 』を、地域に呼びかけたのです。
現在、みま~もサポーターは約60名。みま~もステーションで開催している様々な講座に関わってくれています。
このみま~もサポーターの皆さんとの親睦会を、年2回、4月と10月に開催しているのです。
当日、集まったみま~もサポーターは41名!
みま~もステーションで実施している各講座紹介は、その講座に参加しているみま~もサポーターが、魅力と楽しさを参加者に伝えます。
「この講座はこんなに楽しいんですよ
ぜひ皆さんも参加してください! お友だちになりましょ
」
いつしかみま~もステーションの講座は、「主催」・「参加者」という枠組みを超えて、みんなが楽しい講座をつくる主催者に変化していました。
今回は、みま~もステーションの年間収支報告も、みま~もサポーターの皆さんに伝えました。
「いくら儲かった、いくら赤字だった・・・」 ということを知ってもらうためではなく、会計を通してみま~もという会を理解してもらうためです。
「みま~もステーションの年間の支出は、〇〇円でした。しかし、ここには本来計上するべきものが含まれていません。
それは、今日もここにいるたくさんのスタッフの人件費です。
ここにいるスタッフそれぞれのスタッフの母体組織は、組織としてこのみま~もの趣旨に賛同し、理解したうえで職員をこの場に出してくれているのです・・・・」
「みま~もの年間の収支は〇〇円。会として大きな赤字を出したとしたら、それは会を存続させることはできません。
でも、利益を追求する必要はありません。それをしないために私たちはあえて法人格を取得していないのです。
皆さんとこの地域でやりたいことを決め合い実行していく。やりたいことに係る経費を、協賛企業の協賛費、そして参加する皆さんよりいただく実費徴収などで賄う。
みま~もの会計は、私たちみんながやりたいと思うこと。すなわち夢を実現するための支出が先にあり、この実現のためにはいくら必要なのかという収入額を決めていくのです。」
このように会を理解してもらうための収支報告終了後、みま~もサポーターの皆さんから拍手が起こりました。
主催者・参加者という受身なものではなく、みま~もの取り組みを通して、ともにこの町をすてきな町にしていく創り手同士!
そして、「この町に住んでいてよかったなぁ~。この町で働いていてよかったぁ~!」と喜び合える専門職と住民のつながり。
こんなものがあってもいい・・・。
私たちは今後も、この地域に暮らすみま~もサポーターの皆さんとともに、町づくりを進めていきます。
みま~もステーション親睦会当日。
予定時間前に続々とみま~もサポーターの皆さんが集まってきます。
↓

平日の午後にもかかわらず、協賛事業所の皆さんがスタッフとしておおぜい駆けつけてくれました。
↓

会場には、24年度の各講座の思いで写真が飾られ・・・・・。
↓

講座の一つ、「みま~も手芸部」の方たちが作ったみま~もくんが、ずら~~~~~っと並べられています。
↓

みま~もくんと記念撮影。
同じみま~もくんなのに、なぜか作った人に似ているんですよね~。
↓

本日の当日資料・・・・。
↓

この道明寺は、みま~もステーションの本拠地!『アキナイ山王亭』がある大森柳本通り商店街理事長 Sさんの和菓子屋さんで用意してもらいました。
↓

予定時刻となりました。それでは、みま~もステーション親睦会を始めていきましょう!
↓

本日の司会は、協賛事業所 山王リハビリステーション施設長 藍原さん!
みま~もステーションの講座の一つ、「公園体操」の先生です!
↓

開会の挨拶は、有料老人ホーム NRE大森弥生ハイツ施設長 片山さん。
みま~もステーション恒例、ユーモアたっぷりの挨拶です。
↓

みま~もステーション各講座の紹介では、それぞれに参加しているみま~もサポーターの皆さんから紹介をしてもらいます。
まずは、『絵本読み聞かせ講座 -バンダナクラブ-』 実際に、地域の保育園などに読み聞かせの出前をしているんですよ。
今日は、私たちに読み聞かせを披露してくれました。
↓

ミニデイサービス 『はつらつ喫茶』の皆さんは、歌を披露。
↓

脳トレーニング 「日本伝統文化講座」
日本伝統の文化やその土地土地の特色を学びながら、脳トレーニング!
みま~もステーションの人気講座の一つです。
↓

『手話ダンス』の皆さんは、今日までに練習をして、3月にみま~もが開催した 認知症セミナーでわらび座が歌った 「輝け君の命」を披露してくれました。
手話ダンスの先生は、みま~もサポーター Aさんです。
↓

最後に私から、平成24年度みま~もステーションの会計報告をさせてもらいました。
会計を通して、みま~もという任意団体を理解してもらう。そんな思いを持って話しました。
↓