10月19日(土)
「地域づくりセミナー」を開催しました。
まだ、介護を必要としていない方でも、じつは尿もれで悩んでいるという方は多い!
しかし、なかなか尿もれについて聞けないし、相談する機会もない。
そこで!!みま~もの地域づくりセミナ-としても初の
「尿もれ!」 を、テーマに取り上げたのです!
『 尿もれのお悩みスッキリ解決! 』
協賛企業 ユニチャーム株式会社 排泄ケア研究所 研究員の方々が3名で、このセミナーの講師を引き受けてくれました。
ユニチャーム株式会社は、大田区の紙おむつ支給サービスの指定業者です。
実験あり、実演ありのとてもわかりやすい内容でした。
それでは、セミナーの様子について写真を交えながら説明していきますね!!
ユニチャーム株式会社のチャームナップサイト! 「みんなのあるある!」 こちらに、軽い尿もれについての内容がわかりやすく説明されています!
10月セミナ-チラシです。
↓

13時、協賛事業所みま~もスタッフが会場(ラズ大森 4階 多目的ホール)に集合!
まずは当日配布資料をまとめて、各テーブルに配置していきましょう。
↓

今回の当日資料です。
ユニチャーム株式会社からは、リハビリパンツ・尿もれパットの詰め合わせのプレゼント。
↓

ステージ横には、ユニチャームの紙おむつ、パット商品がずらっと並べられました!
こんなに種類があるのですね。
↓

福祉用具事業所 株式会社 フロンティアさんが、尿吸引ロボ ヒューマニーを持ってきてくれました。
休憩時間にでも、参加者に見てもらいましょう。
↓

セミナーの時間が近づいてきました・・・。
続々、来場者が訪れます。
みま~もくんも、皆さんを受付でお出迎え!
↓

100人近い人たちが集まりました!
ではそろそろ始めましょう!!
↓

今回のセミナーの司会は、「日建リース工業株式会社」 Fさん!よろしくね!
↓

ユニチャーム株式会社 排泄ケア研究所 研究員のこの皆さんが今回の講師です!
よろしくお願いします。
↓

まずは、多くの方が経験している 軽い尿もれの症状と原因について説明・・・。
↓

多くの方が経験していることですが、今までなかなか聞く機会がなかった尿もれについて真剣に説明を聞いています。
↓

尿もれ予防・軽減のために、「骨底板トレーニング」を教わりました。
↓

ここで実験!
↓

尿取りパッドと生理用ナプキンに同量の水分を流します。
↓

生理用ナプキンでは、成分がちがう尿を瞬間的に十分吸収できず、逆戻りしてしまいます。
尿取りパッドは、中に入っているポリマーが水分をしっかり吸収。現在は、軽失禁用のパッドで薄くて違和感がなく、洋服のラインも気にせず外出できる商品も数多く出ているそうです。
↓

実験で使用したパッドとナプキンを実際に触れてもらいます。
↓

奥が軽失禁用尿取りパッド、手前が生理用ナプキン。見た目にも違いがわかりますよね。
↓

次は、パッドや紙おむつに含まれている「吸収ポリマーの実験」!
↓

このポリマーを入れた容器に水分を入れていきます。すると・・・・!
水分が吸収されてあっという間にゼリー状に凝固していきます。
↓

容器を逆さにしてもこぼれない!!
はずだったのですがっ・・・・・・!
↓

こぼれてしまいましたとさ!
ちょっとしたハプニングもご愛嬌・・・・

↓

この水分を吸収した後のポリマーも、皆さんに触れてもらいました。
参加した皆さん、2つの実験に興味津々・・・・。
↓

男性の尿失禁についても、わかりやすく説明してくれました。
↓

ここで休憩時間!
協賛 福祉用具事業所 株式会社フロンティアさんが用意してくれた 「尿吸引ロボ ヒューマニー」の実演!
↓

本体と接続された専用の吸引パッドを身体にあてて寝ているだけで排尿のたび、尿を瞬時に自動吸引してくれます。
↓

休憩後は、紙おむつのあて方技術!
4つのポイントを説明しながらの実演会です!!
↓

ポイント①は、紙おむつやパッドの横にあるギャザーの機能を活かすこと!
このギャザーがきちんと立っていないと横もれの原因になります。
ギャザーが、横もれに対してのダムのような役割を果たしているのだそうです。
↓

ポイント②は、パッドが最も吸収する箇所に、陰部を確実にあてること。
ポイント③は、身体とオムツの間にスキマをつくらないこと。
特にパッドは、尿道口にフィットさせることで吸収機能が活かされるそうです。
↓

ポイント④は、オムツ全体をずらさないこと!
特に臀部と股間のたるみ、ずり落ちて背中にスキマができるとそのスキマからもれてしまいます。
後半も、実演を交えて大変興味深い内容でした。
↓

次回11月のセミナーは、日本赤十字社 東京支部 教護課 山口さんに、
「災害が起こったときに ~あなたが支援できること~」
について話していただきます。
山口さんは、みま~もの取り組みに大変関心を持ってくださり、セミナーやイベントにずっと関わってくれています。
この日もスタッフとして参加していたので、自己紹介をしてもらいました。
↓

セミナー終了後も、自分のこと、介護をしているご家族のことなど、ユニチャームの方への相談が続きました。
↓

ユニチャーム株式会社の皆さん!お疲れ様でした!!
↓

ユニチャーム 排泄ケア研究所の皆さんには、10月30日(水)に、今度は家族介護者を対象に絞った、みま~もステーションの講座
「上手に選んで、上手に使う! ~おむつと介護のポイント~」
に再度ご登壇してもらいます! 引き続きよろしくお願いします!!
↓