当院、
社会医療法人財団 仁医会 牧田総合病院 は、平成24年12月に「健診センター」が蒲田に移転。
平成25年1月「蒲田分院」がオープンする予定です。
今後は、急性期医療は引き続き大森本院で提供し、回復期医療である回復リハビリ・慢性期医療である療養病床は蒲田分院で提供し、機能を分離して地域医療へ貢献していきます。
<牧田総合病院 蒲田分院全体像>
↓

蒲田分院開設に伴い、リハビリテーション部も多くの新規採用を実施しました。
現在では、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・・・、約80名のリハビリテーション部となっています!
このリハビリテーション部から、「介護保険制度についての勉強会を開催するので、話しをしてほしい。」という依頼がありました。
昨年、「退院後の療養先」をテーマに、リハビリテーション部のみんなに話しをした事がありましたが、それに引き続いての第2弾となります。
ただ、介護保険制度について勉強したいと言われても、制度の一つひとつを授業のように説明するのは性に合わない。しかも、1時間足らずで説明できるものではない。
そこで、行き着く私の思いつき!
「そうだ、微分・積分でいこう!!」 
数学の授業をやるのではありません。
「微分」 (少しわかればいい) 、 「積分」 (わかったつもりでいい) 。
と!いうわけでぇ~、昨年に引き続いての
「微分積分勉強会 PART2!」
・医療機関側から見た介護保険制度の重要性について。
・そもそもなぜ、医療機関で働いている自分たちに介護保険制度の理解が必要なのか?
・介護保険制度を利用するまでの流れと申請のタイミング!
・平成24年度 医療保険制度・介護保険制度同時改正から見えてくる、超高齢社会を迎えるわが国の方向性について。
約1時間説明をさせてもらいました。
急性期医療から介護まで!
当院の専門職一人ひとりが医療と介護についての理解を深めていくことは、この地域の医療・介護の連携強化につながります。
今後も、当院の中での在宅への理解のための協力は、当院の在宅部署「医療福祉部」にいる私たちとして、今後も力を注いでいきたいと思っています。
今回のリハビリテーション部 勉強会で使用した資料データは、こちらをクリックしてご覧ください。
平成23年に行なったリハビリテーション部での勉強会「退院後の療養先!」で使用した資料はこちらをクリックしてご覧ください。
当院リハビリテーション室!
ここで、リハビリテーション部を対象とした介護保険制度についての勉強会を行ないます。
↓

それぞれの病棟での業務を終えて、リハビリスタッフが集まってきました。
↓

勉強会の準備完了!それでは、始めるとしましょうか!
↓

質問も含めて約1時間の講義終了!
「みんな、お疲れさま・・・。」
↓

終わった後も、スタッフからの質問。
「この前、患者さんのご家族からこのような話しがあって、自分はこのように伝えたんですけどよかったのでしょうか????」
「先ほどのスライドのこのページの部分なんですけど・・・」
なんか、まったく反応がないよりうれしいですよね・・・

↓