毎年、当院の仕事納めの日12月30日が私の誕生日・・・・。
包括職員たちは、行政機関と同じ日が最後で休みに入っています。
仕事納めの日は一人、院内へのあいさつや、地域でお世話になった人たちへのごあいさつを済ませ、みま~も公園→アキナイ山王亭→ダイシン百貨店を通って、大森に別れを告げて帰るのが毎年の決まり事。
今年もいろいろな出逢いがありました。そして、この出逢いのつながりから多くの取り組みが生まれました。
ネットワークとはつながることが目的ではない。ネットワークを築いて、そのつながりから何を目的に具体的に取り組んでいくのかが重要。
これが、みま~もの7年間の歩みを通して実感とともに学んできたこと。
ネットワークの広がりが、地域包括ケアに欠かせない多彩な資源が織りなすまちづくりにつながっていくのです。
今年も1年間、みま~もを見守っていただいた皆さん、ありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願いします。
平成26年年明けは、JRのなじみのイベント 「駅からハイキング!」で始まりました。
NRE大森弥生ハイツさとちゃんの紹介で、JR蒲田駅長さんと知り合い、「みま~もステーション」=「駅」というつながりから実現したのです。
17日間で、終着駅の「アキナイ山王亭」には3,338名の来場者が訪れました。
↓

2月、群馬県桐生市見える事例検討会 主催
「地域連携のヒント!明日からできること~認知症等の早期発見・早期治療が可能なまちづくり!~」 でみま~もの取り組みについて話しをさせていただきました。
↓

平成22年、NHKスペシャル「無縁社会」の番組取材協力で出逢った池田記者。
故郷鹿児島に赴任し、そこで関わっている 「鹿児島医療介護塾」の方々と私をつなげてくださいました。
この出逢いは、今年1年の中で何よりの私の財産となっています。
↓

3月、みま~も特別セミナー「認知症と歩むまちに」で、2部の音楽会を担当してくれたヨーデル歌手 北川 桜さんが作詞・作曲 「みま~もの歌」が完成!
何と何と!レコーディングでバックコーラスを担当しました!人生初体験 ♡
↓

認知症セミナーでは、CDを販売。いい歌です・・・・・。
認知症セミナーで、参加者北川桜さん全員で歌った様子をYouTubeにアップしています。よければご覧ください。こちらをクリック!
↓

3月には、みま~も協賛企業 カドヤ建設常務取締役 野口さんの企画で冬キャンプへ!
↓

4月、みま~もの事業 「まちづくりが元気!おおた登録事業」 で住民とつながるツール! フリーペーパーみま~も!創刊号が完成!10,000部を地域に配布しています。
↓

6月、再びの鹿児島へ!
↓

鹿児島県出水郡長島町へ。鹿児島医療介護塾のメンバー、大平さんの経営するデイサービス「達者の家」を見学。忘れられない旅となりました。
↓

10月、池田記者が東京へ戻ってきました。
みま~も情報交換会にて、さっそく講演会の講師に!
「Priceless=数値化できない幸せ」とは? 参加者の心に響くお話しでした。
↓

同じく10月、台湾 「衛生福利部中央健康保険署」(日本でいう厚生労働省)から、みま~もの視察に8名の担当者の方が訪れてくれました。
みま~もも、インターナショナルになったもんです・・・・。
↓

包括職員の最終日となった26日(金)、私の〇〇回目の誕生日を祝ってもらいました。
↓

そして30日、仕事納めの日・・・・。
年間200を超えるみま~もの講座を行ってきた「アキナイ山王亭」は、静かな年の瀬を迎えていました。
↓

やはり誰もいないみま~も公園で、みま~もくん、みま~もちゃんと、この1年間を振り返ります。
↓

包括支援センター事務所の鍵を閉めてぇ~~~~。
↓

さぁ、帰るとしますかぁ~~~~。「アキナイ山王亭」がある大森柳本通り商店街は、まだまだ賑わっています。
↓