今から3年前・・・、日本赤十字社東京支部主催 「健康生活支援講習指導員研修」に講師として参加しました。
「健康生活支援講習指導員」とは、誰もが迎える高齢期を自立して過ごせるよう、「健康管理への備え」・「地域での高齢者支援」・「日常での介護」などに関する講習会の指導員を養成するもの。
この講習を主催した中心に、山口さんがいたのです。
山口さんはその後、みま~もの取り組みに興味を持ってくださり、運営会議やセミナー、イベントなどに積極的に関わってくれるようになりました。
この山口さんとのつながりをきっかけに、11月の地域づくりセミナー
「災害が起こったときに ~あなたが支援できること~」 が実現したのです!!
当日は、日本赤十字社 東京支部から山口さんのほかに、6名の皆さんが馳せ参じてくださり、各テーブルで実技講習をしてくれました。
「わかっているつもりでも知らぬことが多く、毛布1枚がガウンに!風呂敷がリュックに!少しのお湯で熱いタオル!目からうろこでした。ボランティアの心得・・・、よく考えて行動するようにします。」 (80歳代女性)
「防災の日に非常食を食べて買いかえるというアイデア!すぐに実施できる範囲での使えるワザ!(肩なで・毛布・ホットタオル)とてもよかったです!赤十字の方々の話は説得力があります。地元は埼玉ですが、老人会などでも今日教わったことを伝えたいです!」 (30歳代女性)
「思いもかけない材料が、とっさの道具になることに感心しました。はきはきと説明していただきわかりやすかった!」 (70歳代男性)
参加者は、いざ災害が起こった時の心の備えを、実際に体験することで理解されたようです。
セミナー終了後、スタッフのまとめ会で山口さんがこう感想を伝えてくれました。
「みま~もと日赤(日本赤十字)のコラボで、このような会を行うのが私の夢でした!」
山口さん!ありがとう!私たちも皆さんとこのようなセミナーを実現できてとてもうれしく思っています・・・。
これからもよろしくね!!
今回のセミナー講師、日本赤十字社 東京支部 教務課 山口さんとのつながるきっかけとなった、日本赤十字社主催 一般の方向け「健康生活支援講習」の様子は、こちらをクリックしてご覧ください。
今月のセミナーチラシ・・・。
↓

今年度のみま~もセミナー会場 「ラズ大森 大集会室」
↓

14時の開会に向けて、みま~も協賛事業所スタッフが準備開始!
↓

今回は、実技で身近にある様々な材料を使用します!
何に使うのか?どんな時に役立つのかは、もう少し読み進めてからのお楽しみ!!
↓

14時なりました!
会場には100名の参加者が集いました。それでは始めていきましょう!
司会は、協賛事業所 シルバーライフ協会 Aくん、23歳!Aくん頼んだよ!若さあふれる司会をよろしく!
↓

日本赤十字社 東京支部 教務課 山口さん!
準備や打ち合わせを重ね、この日を迎えてくれました・・・・。
↓
「まずは隣りの人に自己紹介と今日来るまでにあったいいことを2分間話してみましょう!私が手を挙げたらみんなも手を挙げて会話を終了してください。」
避難所では、見ず知らずの人と生活を共にしていきます。まずは、コミュニケーションを取り合うこと、重要ですね・・・。
↓

2分が経過、山口さんが手を挙げますが、隣りの人との会話が弾み誰も手を挙げない。
「みなさぁ~~~~ん!山口さんを見てくださぁ~~~~い!」
やっと気づいて、手を挙げてくれました。
↓

避難所生活では、普段どおりに身体を清潔にすることは容易ではありません。しかし、身近にあるものを利用して、少しでも清潔にして、衛生面に気をつけ、気持ちよく生活を送ることが大切です。
少ないお湯でホットタオルを作ることができる方法を学びます。
ビニール袋にタオルを1枚入れて100mlほどのお湯を注ぎます。
↓

あとは乾いたタオルを巻き、太巻きを作るように軽く押さえる。これだけでホットタオルの出来上がり!
身体を拭いたり、髪を拭いたり、ドライシャンプーがあれば、湯を使わずに洗髪することもできます。
↓

「どうですか?温かいでしょう・・」
↓

それでは、テーブルごとにホットタオルを作ってみましょう!
↓

被災した高齢者にとって、人とのつながりは心の支えになり、安らぎの場ともなります。
肩や背中にやさしく触れるスキンシップの方法を紹介します。
↓

まずは自分の両手をすり合わせて温めましょう。
そして、手のひら全体を使ってゆっくり肩や背中にあてていきます。
スキンシップは不安や恐怖、心身の疲労から生ずるストレスの緩和に役立ちます。
↓

次に、タオルケットや毛布を使ったガウンの作り方。
寒い時に身体全体を包み、保温することができます。
↓

なぜか、司会のAくんが毛布ガウンを着ると、マッチ売りの少女みたいですねえ~。
↓

では皆さんもやってみましょう!
↓

新聞紙、広告などを利用して、箱・ペ-パーバッグを作ります。
↓

風呂敷を2枚使って、リュックサックも、はいっ!この通り!
↓

セミナーが大盛況で終わりました!
みま~ものスタッフと、日本赤十字社東京支部の皆さんでまとめ会。
↓

「みま~もと日赤(日本赤十字)のコラボで、このような会を行うのが私の夢でした!」
山口さん、本当にありがとうございました!
↓

23歳 Aくんも大活躍の1日でした。お疲れ様!
↓

来月のセミナーは、みま~もステーションのノルディックウォーク講座で関わりのある、
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科 山下教授に、『 足から健康!元気に転倒予防! 』をテーマに話してもらいます!
↓