物事が動く とき・・・・、
「これなら必ずやれる!」と感じる とき・・・、
幸せなことに、そんな場面に何度か出くわしている。
昨日もそれを感じた。
地域の様々な関係者が集まる・・・。
協力して何かを始めるためだ。
最初に趣旨説明、
「このメンバーで役割を決めて何かをやるんだろうな」 そのぐらいのことはみんなが承知している。
でも何かが足りない・・・。
参加者のうちの一人が中心となる人に尋ねる。
すると、その人はいともあっさりと
1.それ以前に決めていた予定を覆し、大事だと思うものへの参加を表明する。
2.その取り組みのために、自分が持っている大切なものを差し出すという・・・・。
その人が自己犠牲をすることを求めているメンバーなどではない。
そうではなく、中心の人が
「どうしてもこの取り組みを実現させたい!」 という覚悟を、この2点で参加者と共有することができたのです。
ここから議論が一気に具体的になる。それぞれの分野の中でできること、出せるものが具体的に提示される。
過程があるからこそ、物事が大きく動き出すのです。この過程がなければ何となく始めて、たとえ成功したとしても何となく終わるだけ。
次という先がある保証などどこにもない。
この過程があるからこそ、多くの人が協働して、継続した取り組みが可能となるのです。
たとえうまくいかなかったとしても、話し合い、次に向かうために何が足りなかったのかをみつけ、また動き出すことができるのです。
「さすがだなぁ・・・、これが皆を動かす、この人の原動力なんだなぁ・・・」
この取り組みの拠点となる場所をを見たとき、まるで子どものように目を輝かせるその人を見つめながらそう感じました。
ありがとうございました!
鈴木 先生!!
4月30日夜・・・・。
ここまで準備を重ねてきた 「大森暮らしの保健室」立ち上げのための発足会を開催しました。
今日は関係者の初めての顔合わせ。場を和ませるのはおいしい料理とお酒!
有料老人ホームNRE大森弥生ハイツ施設長 片山さんに依頼すると、居酒屋のコース料理よりも安い値段で用意をしてくれました! やっぱり、持つべきものは 「ネットワーク!」ですよね・・・。
↓

大田区在宅医療連携推進協議会 会長 大森医師会 理事(学術担当)鈴木内科医院 副院長 鈴木 央 先生!
今回の「大森 暮らしの保健室」プロジェクトの発起人です。
大森の商店街に、地域住民が気軽に訪れることができる「暮らしの保健室」を立ち上げるために参加者に協力を呼びかけます。
↓

このプロジェクトの中心となるのは、地域の訪問看護ステーションの看護師の皆さん!
地域の経験豊富な看護師の皆さんが駆けつけてくれました。
↓

カドヤ建設常務取締役 野口さん。
今回は、商店街理事として参加です。何より心強い見方です!
↓

鈴木 央 先生の趣旨説明と参加者の自己紹介が終わりました。
後は、おいしい料理を肴にお酒を飲みながら語り合いましょう。
↓

有料老人ホームNRE大森弥生ハイツ 管理栄養士 さとちゃんの料理は大好評!!
さすが!みま~もレストラン管理栄養士!
↓

参加者が時間とともに打ち解けていく様子が、手にとるように伝わってきます。
↓
「エビフライが揚がりましたよぉ~~!」
さとちゃんの呼びかけとともに出てきたのは、特大のエビフライ!!
「自家製のタルタルソースにつけてお召し上がりくださぁ~い!」
↓

大森柳本通り商店街コンサル Yさん、頭から 「ガブリッ!」
↓

管理栄養士 さとちゃんから、本日の料理説明。
↓

わが包括支援センター、保健師うさ子とおはなナース・・・。
「あんたなら一口でいけるわよぉ~!」
まったく、この二人は仲がいいのか悪いのか・・・。

↓

鈴木 央 先生とさとちゃん・・・・。
まず最初の扉を開けることができて、安堵の表情が印象的でした。鈴木先生、お疲れ様でした

↓