8月24日(土)、おおた高齢者見守りネットワーク主催 専門職対象セミナー
『 大田区発!地域包括ケア ~ まちづくりのために今、専門職ができること ~ 』
350名の参加者で、地域で働く様々な分野の専門職が一同に会し、「地域に暮らすすべての高齢者のために、自分たちができることは何なのか?」を考え合い、
「まちづくりが元気!おおた」登録事業という、
大田区発!地域包括ケア への具体的な取り組みの一歩を踏み出すことができました。
まちづくりが元気おおた登録事業に当日だけで申し込みをしてくれた介護事業所・医療機関・薬局等は、50を超えました!!
みま~もの協賛事業所が、スタッフとして大忙しだったのでまだ申し込んでいないところが多く、みま~もの事業所を含めると、100事業所近い事業所数からこの事業をスタートできることになったのです!!
11月にはこの登録事業所の皆さんと集まる機会を設けて、本格稼動していきたいと思っています。
第一部のセミナー・シンポジウムまでの様子を、前回までのブログに掲載しました。
今回は
第2部!懇親会 の様子をお伝えします。
第一部セミナー・シンポジウムが350名の参加!
第2部 懇親会も、200名を越える方々が1部に引き続き残ってくださり、顔の見える関係を楽しく深めていました。
今回の懇親会には、ケータリングの料理だけでなく、みま~も協賛の 『 食 』 関係事業所が、自慢の料理をブースで出してくれることになりました!
みま~もとしては、懇親会の料理が増える!
配食事業所にとっては、多くの専門職に自社の料理を知ってもらうことができる。
まさに! 「WIN・WIN!」 ですね

みま~も初の専門職対象セミナーをこのような形で終えることができました。
すべての高齢者のために、専門職が何ができるのか?これを具体的にするために、大田区で働くすべての専門職・行政機関に働きかけ取り組んできました。
大きなチャレンジだったかもしれません。でも、終わった後のみま~も協賛事業所専門職たちの表情は、自信と達成感に満ち溢れていました。
さぁ、明日からはまた、地域に暮らす人たちと、みま~もの取り組みを通しての日常をつくっていきましょう。
本当にお疲れ様でした!
心から思います・・・、みま~もに関わる専門職の皆さん一人ひとりが、大田区が誇ることのできる専門職だと・・・・。
8月24日(土)、おおた高齢者見守りネットワーク主催 専門職対象セミナー
『 大田区発!地域包括ケア ~ まちづくりのために今、専門職ができること ~ 』 も後半にさしかかる頃・・・、
舞台裏では、第2部懇親会の準備が進められていたのです。
ケータリング業者が到着!
↓

みま~も協賛 配食事業所の皆さんも準備開始です!
『 健康管理食宅配サービス けんたくん 大田中央店 』 Nさん!
↓

『 高齢者向け宅配弁当のニコニコキッチン! 』 Yさん!
舞台裏で持参した食材を、まずは湯煎していきます・・・。
↓

第1部 講演・シンポジウムが、大盛況の中終わりました!!
ここから25分間で、第2部懇親会への場面転換!時間との勝負です!!
↓

受付担当の地域包括支援センター六郷中 Tくん! みま~もくんと一緒に 「まちづくりが元気!おおた」登録事業の申し込みに奮闘中!!
↓

会場内では、みま~もスタッフが総力を挙げて、シンポジウム用から懇親会用へ場面転換!!
↓

あっという間に懇親会用のレイアウトに変身!!
ケータリング業者が入り、料理、飲み物を配膳です!!
↓

ケータリング業者は、協賛事業所 デイサービスセンターみそら Hさんの紹介!
若い頃にそこでバイトをしていたそうです。だいぶサービスしてもらっちゃいました・・・。
やっぱり、持つべきものは・・・
ネットワーク! ですね。
↓

みま~も協賛事業所 ブースも準備が進んでいます!
こちらは、「株式会社クリニコ」さんのブース!!医療食・介護食をメインに用意してくれました!!
↓

みま~も大森地区代表片山さん! みま~もレストランでおなじみ 管理栄養士さとちゃんの
有料老人ホーム NRE大森弥生ハイツ!! 「NRE]は、日本レストラン・エンタープライズの略。
片山さんがいる施設は、JRグループが初めて建てた介護施設なんです!
↓

さとちゃん渾身のメニューを3品用意してくれました。
「野菜たっぷりの生春巻き!」
↓

「レモンの風味が際立つ逸品! 鯖のレモン釜」
↓

「梅そうめん ポン酢ジュレ!」
↓

みま~もステーションでの「はつらつ喫茶」などに、自社のお弁当をいつも用意してくれている「ニコニコキッチン」さんのブースでは、「かぼちゃ煮」・「八宝菜」・「きゅうりの甘酢漬け」を・・・。
↓

宅配寿司 NO1 「銀のさら」のお食事宅配 銀のお弁当!
新たにみま~もの協賛企業となってくれました。初めてののブース出店です!
↓

宅配クック123さんは、実際のお弁当に入れている惣菜を盛り合わせて料理を提供してくれました。
お魚の焼き物がおいしかったぁ~~~~~。
↓

冷凍宅配弁当 けんたくん!
近くにある店舗であたためて持ってきてくれました。いつもありがとう・・・。
↓

セミナー・シンポジウム終了から25分!
予定通り、第2部 懇親会を始めることができました。さぁ、第2部は楽しくご歓談し、思いっきり盛り上がろうぜぃっ!
↓

第2部の司会は、みま~もが誇る 名司会者! 片山さんです!
↓

乾杯のご発声は、大田区の宴会隊長!
たかせクリニック 高瀬 義昌 理事長!
↓
「かんぱぁ~~~~~~~~い!」
↓

このテーブルには、東京都福祉保健局 高齢対策部 中山部長、東京都健康長寿医療センター 藤原先生がいます。
お二人とも、このたびはご協力いただき本当にありがとうございました。
↓

お腹も空きましたよね、料理はたくさんありますよ!さぁ、食べて食べて!!
↓

私たちのエリアの大森地域庁舎 高齢支援担当 課長・係長も、最後まで参加してくれていました。
↓

200名の参加者の皆さん、思い思いに交流を深めていました。
↓

わが包括支援センター おはなナースと社会福祉士あっこちゃんの心の叫び!
「まったく、大田区の専門職の人たちはよく飲むわねぇ~~~~。ちっとも休めないじゃない!」
↓

「もう、やってらんないわ!あたしたちも飲んじゃおっと!!」
↓

懇親会の途中、改めて講師・シンポジストの方々に、話しをしていただきました。
どのシンポジストの方も、セミナー・シンポジウムの大役を終え、晴れ晴れとしたいい笑顔でした・・・。
↓

大田区宴会部長!高瀬先生!次の用事があるため途中退席。
突然、大田区の医療・介護・地域連携の今後の発展を祈念して一本締め!!
あれっ??? まだ続いているのに締めちゃった????
いいんです・・・

↓

第2部懇親会も、200名の参加で大盛況で終わることができました。
↓

もうひとふんばり!片づけを始めましょう!!
↓

片づけが終わり、着替えを済ませてみま~もスタッフでのまとめ会。
皆さん本当にお疲れ様でした!!この一人ひとりがいるからこそ、このような取り組みが可能になるのです。
このみんなと一緒に、また新たな扉を開けることができました。
↓

では、最後に片山さんに締めてもらいましょう!!
みんなが、片山さんがどんなことを語るのか、期待を込めてみつめる・・・・。
「バイバァ~~~~~イ!まったねぇ~~~~~~!」
みま~もらしい終わり方です・・・・・・

↓

帰り際、私のパソコンのマウスがこんな風に大変身しちゃってました!
「みま~もマウス!」
聖路加看護大学 大学院生 なべちゃんが、準備の合間にちょこちょこっといたずらしたようです。
超すばらしい最高級ないたずら、なべちゃんありがとう!
↓