毎日毎日、暑い日が続いています。

みま~もステーションでは暑気払いも兼ねて、みま~もバスツアーを計画!

バスツアーの場所は、墨田区にある
『 江戸東京博物館! 』
7月9日(火)午後の気温は35℃超え!

みま~も代表中村さん、みま~も大森代表片山さん、そして私・・・・。
おやじ3人衆は暑さでバテバテの中、参加者の20名を超える皆さんは、元気元気!

真夏のみま~もバスツアー! 皆さんも、写真を通して一緒に出かけてみましょう!!

7月9日(火)8:45、バスツアー参加者集合!
運転手さんが、一人ひとりにご挨拶。
↓

サービスの行き届いた運転手さんを見ていて、「どこのバス会社だろう・・・?」と、自然と興味がわいてきます。
んっ!?
「もっこり竹の子観光!」
・・・・・・・、親しみ感のある、いい名前です。
↓

みんな元気にそろいました!
それでは出かけましょう!!
↓

保健師うさ子と、東京工科大学看護実習生が送り出します。
「いってらっしゃぁ~~~~~~~い!」
↓

みま~ものバスガイドといえばこの人!!
有料老人ホーム 「NRE大森弥生ハイツ」施設長、みま~も大森地区代表 片山さん!
歌あり、ゲームあり、手遊びあり!バスの中も楽しく盛り上げます!!
↓

片山さんの名ガイドのおかげで、あっという間に「江戸東京博物館」に到着。
↓

先発部隊で先に来ていた、「日本伝統文化講座」の講師、 舘野先生・水野先生・広中先生がお出迎え。
今回のバスツアーでは、この先生たちが館内のガイド(案内)をしてくれる特典付きです!
↓

早速、館内を見学・・・。江戸のシンボル日本橋を渡って、寛永期の江戸の世界へタイムスリップ!
↓

当時の江戸の町は、人と人が行き交い、活気がある、このような感じだったのでしょうね・・・・。
↓

歌舞伎の芝居小屋・中村座で記念撮影

↓

「東京ゾーン」では、精工な大型模型で文明開化を体感します。
中村さんも、私も、参加者の皆さんも・・・・、人力車体験で大喜び!
↓

明治時代と現代の人力車のコラボレーション!?
↓

「高度経済成長時代」のコーナーでは、参加者の皆さん大盛り上がり!
特に 「三種の神器」、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫を目の前にすると、もう思い出話しが止まりません。
↓

当時の一般的な住宅へ上がってみましょう・・・。
やはり女性陣は、お台所に夢中です。
↓

縁側で、お母様方に囲まれての記念撮影!
ちょっと昭和な雰囲気が漂ってますよね・・・。
↓

そろそろお腹も空きました・・・・。
江戸東京博物館内にある、「 桜茶寮 」にて、お昼ご飯をいただくとしましょう・・・。
↓

とても、美味しゅうございました・・・。
↓

昼食後、歩いて5分ほどの 「両国国技館」へ移動!
この日、この時間、この地は、35度を超えていました。
歩いて5分が、これまた中々着かないんですぅ~~~

↓

少しでも、日陰を歩きましょう・・・・。
「あらやだっ!お相撲さんの胸元を・・・・・、失礼しまぁ~~~~~す。」
↓

やっと、たどり着けました・・・。
国技館前で記念撮影!
↓

こりゃまた危険な暑さです!
クーラーの効いている売店へ、急きょ緊急避難です!
売店の店員さんに、
「あずきモナカ30個ください!!」
↓

「あぁ~~~~、生き返るわぁ~~~~」
↓

「私、このモナカを家では3回に分けて食べてるんだけど、美味しくて全部食べられそうだわ!」
↓

両国を満喫しましたね!
それでは、ぼちぼち帰りましょう・・・。
また、どこかへ行きましょうね!皆さん!
↓