7月17日第3木曜日!みま~もレストランが開店しましたぁ~!
今回のみま~もレストランは、
『 七夕レストラン! 』
夏バテ気味のこの時期を、うなぎをモリモリ食べて、乗り切っていきましょう!
このみま~もレストランを中心で取り組んでくれている 「有料老人ホーム NRE大森弥生ハイツ」、今回のレストランから強力な助っ人を連れてきてくれました。
入居者 Aさん!管理栄養士さとちゃんの指示のもと、料理の盛りつけなどを率先して手伝ってくれていました。
大森生まれ、大森育ちのAさん!施設に入居しても、今までと変わりなく、この大森で地域の人と楽しく過ごしていきましょう!!
弥生ハイツ片山施設長がよく言っていました・・・・。
どんな人も、地域から施設に入ると、その時点から「住民」ではなく、「入居者」に変わってしまう.。
施設側も、その地域に存在していながら、目を向けているのは、施設内の入居者のみ。
そうではなく、施設自体が「地域に在る場所」として、地域に開かれた場所として存在していけば、入居者も「地域住民」として、いつまでもそこにいることができる!
Aさんが、生き生きとレストランの準備をして、参加者とうれしそうに思い出話に講じる姿を見て、片山さんの言葉をしみじみ実感しました。
また、この日のレストランには、NRE 株式会社日本レストランエンタプライズ本社から2名、見学に来ていました。
株式会社日本レストランエンタープライズが経営する片山さんの施設が、5年も前から「みま~も」のまちづくりに協力し、毎月レストランを住民対象に行っていること。しかも、住民から大好評を得ていること。
このことに、本社としてもやっと興味と関心を持ち始めたのだそうです。本社から来てくれた2名に私からこのようなことを伝えさせていただきました。
・今後ますます高齢化が進む都市部の中で、御社のような大企業が地域貢献に理解を示すことがとても重要なこと。
・この地域貢献は、必ず御社にとっての今後の事業展開にプラスになること。
・片山施設長、管理栄養士さとちゃんは、組織の理解を得られない頃からこの取り組みを始め、5年間継続をしてきて今があること。だからこそ、今後はこのような自社が取り組んでいるまちづくり事業を後押ししてほしいということ。
JRグループでも、今後まちづくりに向けた新たな展開を考えており、そこに片山施設長も加わり、みま~も型地域包括ケアの具体的展開を考えていくことになっているのだそうです。
それには、今まで具体的に取り組んできた片山施設長はなくてはならない存在でしょう

片山さんなら、いくらでも協力しますよ! みま~もレストラン・・・、これは片山さんとさとちゃんの、時代をこじ開けてきた努力の結晶なんです。
7月17日第3木曜日11時!
参加者がみま~もレストランに集合!みんなで会場設営を行っていきます。
↓

有料老人ホーム NRE大森弥生ハイツ、入居者 Aさん!
管理栄養士さとちゃんと一緒に、料理の盛りつけ担当です!
↓

NRE 株式会社日本レストランエンタプライズ本社の方々も、一緒に準備をしてくれました。
↓

今回のメイン料理!
「うな重」
↓
「茄子のバジル挟み揚げ、バジルソース」
↓

みま~もファームで収穫したバジルを使用したバジルソースです。
↓

茄子のバジル挟み揚げに、バジルソースを付けて食べましょう!
↓
海老と胡瓜の酢の物
↓
まぐろとたたき山芋の山かけ
↓

このメニューの他に、みま~のおふくろさん 野口さんがお手製の漬け物を用意してくれましたぁ!
↓

食欲の落ちてくるこの時期、どうです?見てください! よだれが落ちてきそうなくらい食欲がわいてきますよね!!
↓

みま~もレストラン恒例!片山施設長のあいさつ。
「 今日は、イケメンが来ているのがわかりますか?そこに座っている人と思うでしょ、ちがいます!私です! 」
↓

月1回、この片山施設長の語りで大笑いしたいために来ている人もいるとか?いないとか・・・・?

↓

管理栄養士さとちゃんから、本日の料理の説明。
「今月末の土用丑の日にちなんだ、うな重を中心に、和の御膳にまとまっていますが、隠れテーマとして、夏バテ予防メニューでもあります。
うなぎ、豚肉などのビタミンB1の多い食材を摂り、酢の物の「酢」などの消化促進・疲労回復効果のクエン酸、山芋のネバネバした食材の粘膜保護・消化促進効果、山かけのわさび、酢の物の生姜、うなぎの山椒など、殺菌効果のある食材、
旬の夏野菜・果物もビタミン、食物繊維、水分が多く、たくさん摂取してもらいたい食材です。」
↓

それでは、いただきましょ!
↓

管理栄養士さとちゃんは、自分が食べることが何より大好きな管理栄養士さんなんです。
食べっぷりを見ていると、なんだか幸せな気分になってきませんか?
↓

野口さんの漬け物は、参加者に大好評!!
↓

「メロンはね、こうやって食べるのが一番うまいのよ!」

↓

わが包括支援センター 保健師さっちゃん!
「私もやってみようかしら? んっ!おいしぃ~~~~~!

」
↓

今回、初参加の人たちの自己紹介。NRE大森弥生ハイツ Aさん
「私は生まれも育ちも大森です。戦争中は空襲も体験しています。今は施設に暮らしていますが、今日こうやって大森に暮らす皆さんと、懐かしい大森でこうやって楽しい時間を過ごすことができてとてもうれしく思いました。
また参加させていただきます。」
↓

株式会社日本レストランエンタプライズ本社 Aさん。
「今回は、我が社が行っている取り組みに誇りを持つことができました。」
↓

株式会社日本レストランエンタプライズ本社 Bさん。
「皆さんの笑顔がとても印象的でした!」
↓

株式会社ファーコス あい薬局 ケアマネジャー Oさん。次回のみま~もレストランには、2世誕生の吉報が届くでしょうか・・・・。
なぜか、Oさんよりも出産間近なお腹をしている片山施設長???
みま~もレストランには笑いが絶えません。
↓