今年も、日本福祉大学通信教育部の外部講師として2週にわたりスクーリングに参加しています。
第1回目は先日、6月2日(日)!次回は6月9日(日)です。
日本福祉大学からは、社会福祉士の実習生を何人か受け入れており、そこで担当のN先生と何回かお会いする中ですっかり意気投合

このような機会を毎年つくってくださっているのです。
今から15年前、まったくちがう分野から福祉の世界に飛び込んできた私にとって、社会福祉士資格取得を目指しての学びは、今の自分に大きな財産として心の中に活きています。
みま~も発足へ自分を向かわせたものも、きっとこの時の学びの中での確信が大きかったのだと思います。
みま~も発足前ですから、今からもう6年前になるのでしょうか・・・?
おおた社会福祉士会の会報に、社会福祉士専門職としての誇りややりがいについてこう書いている自分がいました。
「自転車で訪問に出る。商店街を走っていると弁当屋さんやお肉屋さん、八百屋さんに・・・、路地に入れば民生委員やケアマネジャー、あるいは介護者などに声をかけられたり、呼び止められたりして、なかなか目的地にたどり着けない・・・。
このような出来事の一つひとつが私たちの誇りとなり、やりがいにつながるのでしょう・・・・。」
この当時の社会福祉士としての誇りとやりがいは、今、『みま~も』の取り組みを通して、実感としての確信になっています。
社会福祉士となってから、多くの仲間と出逢うこともできました。
この社会福祉士の仲間たちから 『みま~も』は生まれ、今も変わらずに一緒に育てているのです。
さぁ!皆さん、今の学びの時間をどうぞ大切にしてください。
発見や心揺さぶられる衝動を一瞬に留めず、継続的な力として自分の心に留め置いて、対象者に、地域に向き合っていってください。
きっといつか、社会福祉士として関わることもあるでしょう・・・。
そんなときにはぜひ!みま~もにも力を貸してください!
そんな日を、心待ちにしています!!
昨年のスクーリングの様子を綴った記事は、こちらをクリックしてご覧ください。
今回の講義資料より・・・・。
↓

6月2日(日)の授業の様子です・・・。
↓
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お久しぶりです。お元気ですか?
この4月から私も社会福祉士の通信教育を始めました。
仕事をしながらの勉強は妙齢の私にはハードルが高いですが、
まぁ、ぼちぼちやっていこうと思います(笑)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
講義に参加して、とても勉強になりました。「包括支援」の意味について良く理解出来ましたし、私自身が持っていた包括支援センターのイメージも変わりました。そして、なんと言ってもそこで働く人々の思いがよく伝わってきました。
社会福祉の勉強という側面だけでなく、地域社会のあり方を考える上でもとても貴重な講義でした。有り難うございました!