12月21日(土)、今年最後となる地域づくりセミナーを開催しました!!
今回のセミナー講師は、東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科 山下 和彦 教授!
山下教授は、みま~もステーションで今年度から新たな講座としてスタートした「ポール・ウォーキング!」の高齢者への効果を、様々な計測方法を生み出し、初めて検証を試みてくれました。
その結果、歩行の改善、足関節可動域拡大、蹴り出しの向上に効果があることを実証してくれたのです。
今回のセミナーでは、参加者全員に足指力測定、静止立位時の足圧分布測定を行ってもらいます。
そして、測定結果をすぐにプリントアウト!
自身の測定結果を見ながら、山下教授の講演を聴くという新たな手法でセミナーを開催しました。
セミナー参加者は、みま~もの地域づくりセミナー6年間の中で過去最高の、
120名!!
スタッフも、測定のために集まってくれた東京医療保健大学 学生も含めて40名ほど・・・。
さぁ、それでは、史上最大規模!120名の足指力測定を実現させた、みま~も地域づくりセミナーの様子をお伝えしていきましょう!!
12月セミナーチラシ
↓

13時!いつものようにみま~も協賛事業所スタッフが集合し、会場の準備を始めています。
↓

いつものセミナーとちがうのは、本会場以外に測定会場を用意。この会場で100名を超える参加者の測定を行います。
↓

医療保健大学の学生の皆さんが、この大規模な測定に全面協力です!測定機器を設置します。
↓

開場とともに、続々と参加者がやってきます。まずは受付をしてもらいます。
↓

受付を済ませた方から順番に測定を行います。
↓

足圧力分布計測器による静止立位時の足圧分布測定。
↓

計測器に立った瞬間に、足圧分布が画面上に現れます。
↓

この画像をそのままプリントアウト!本人に渡します。
↓

次に、足指力計による足指力測定!
↓

足指力測定結果も、その場で書き込み参加者へ渡します。
ちなみに、足指力の数値の目安は、成人男性が6.0㎏、女性は4.2㎏ 。
転倒のリスクラインは、男性が3.0㎏、女性が2.5㎏ です。
↓

今回は大サービス!これが私の静止立位時の足圧分布測定結果!
山下教授曰く、指も均等に接地面に付いていて、左右のバランスも良いようです。
ただ、黒字で小さく「M」と出ている部分が一番荷重がかかってる部分だそうで、私の場合左足の外側部分に荷重がかかっているのがわかります。
外側に荷重がかかっている人の多くが、先々、膝の痛みが出てくるのが特徴のようです。「気をつけよう・・・・」
↓

測定が終わった人から本会場へ・・・・。
全員の測定が終わるまで、本会場ではみま~もステーションで行われている各講座の紹介が行われています。
ここでは、「手話ダンス」講座のご紹介!講師のみま~もサポーター Kさんを中心に、「ふるさと」の歌を手話ダンスで披露!
↓

こちらでは、「ポール・ウォーキング!」の指導者の皆さんによる「ポール・ウォーキング体験!」
↓

無事、参加者120名の測定終了!
それでは山下教授の講演、「足指力は若さのバロメーター!~転倒予防と足指力の関係とは?~」を始めていきましょう!
↓

会場は120名の参加者でいっぱいです!
↓

先ほどの計測をもとに、わかりやすく話を進めてくれました。
↓

皆さん自分の測定結果を見ながら、山下教授の話に「ふむふむ」と納得の表情。
↓

話しが終わると、裸足になった山下教授!
「それでは!自宅で一人でもできる、足つぼマッサージを覚えて帰りましょう!」
↓

足が軽くなり、自然とぽかぽかしてきました!!
↓

「もう一つ!自宅にある物を使って、足指力を鍛える運動です!新聞紙を手で丸めます。
足元に置いて、足の指でそっと破かないように広げます。広げたら今度はやはり足の指を使って丸めましょう!
この運動を朝と、入浴前に行ってみてください!」
↓

これ・・・・、以外と難しいんです・・・。
↓
~アンケートより~
・足の筋力など測定することもないのでよかったです。先生のお話も楽しくためになりました。ありがとうございました。(70歳代女性)
・足は放り出しでした。もう少し関心を持って大切にしてあげたい。(70歳代女性)
・お若い方が一生懸命やってくださっているのでありがたく思っています。元気になりました!足の運動の大切さがよくわかりました。(80歳代女性)
・簡単にできる!自分ができることなので、さっそく今日からお風呂に入って足つぼマッサージやります。(70歳代女性)
セミナー終了後、みま~も協賛事業所スタッフと山下教授、東京医療保健大学 学生の皆さん、ポール・ウォーク指導員の皆さんで今年最後のまとめ。
皆さん、この1年本当にお疲れ様!そして、ありがとうございました。
↓

2014年スタートの次回セミナーは、「いつまでも元気に過ごす術~食事編~」
みま~も協賛配食事業所 ニコニコキッチンさんによるセミナーから始まります!
↓