大田区発の地域包括ケアシステム-おおた地域見守りネットワーク(みま~も)

文字サイズ:
2008.7.12コーディネート力
  •  渋谷区より、地域包括ケアについて、包括職員を対象とした講演依頼をいただき、先日、渋谷区高齢支援担当の方と打ち合わせを行いました。
    大森地域で取り組んでいる高齢者見守りネットワークの発足のきっかけとなった、「東京都地域ケア体制整備構想」、「地域のあり方検討会報告書」等を踏まえ、今、高齢化の進展、単身高齢者、夫婦のみ高齢者世帯増加等、大都市東京に起こっている、そして、これから顕在化してくる問題に対して、地域包括支援センターが求められている役割を中心に話をしてきたいと思います。
     今、地域包括支援センターは、予防プラン作成、総合相談・権利擁護・ケアマネージャー支援機能そして、地域包括ケアの中核として、求められている役割が多く、ともすれば職員が疲弊してしまうといった状態にあります。
     私は、地域包括ケアの中核機能とは、地域包括支援センターがしなければならない取り組みではなく、自分たちが接する地域の高齢者の方々が、住み慣れた地域で安心して暮らせるために、多くの人たちの力を借りる基盤整備だと思っています。
     「多くの人たちの力を借りよう・・・!」という思いで地域に出ていくと、さすが大都市東京!様々な地域活動を行っている人、隣近所の人たちにお仕着せでないかかわりを継続している方々がたくさん見えてきます。
     地域の方との関わりは、私たち地域包括支援センター職員にとっても、地域力を結ぶ自分自身の成長にもつながり、この成長は、この仕事を選んだ自分自身の誇りになっていくでしょう。
     「発想の転換」、誤解を恐れずに書きますが、専門職が専門の仕事だけを行っていくことが、イコール専門性を極めるということにつながるとは私は思っていません。
     これからは専門職が、コーディネート力をつけていく必要性を感じています。
     コーディネート力とは、地域のあらゆる人たちと考えあい、計画し、実行できる力、そして、関わる人たちが、業としてではなく、楽しくそして豊かに、自分自身も参加することで価値を見出すことのできるような取り組みにしていく力だと思います。
     簡単に書いていますが、このようなことを具体化していくことは生半可ではありません。
     今、取り組んでいる見守りネットワークの取り組みでも、自分の力のなさを日々痛感しています・・・、山あり谷ありです。ただ、自分ひとりの発想や力ではできないからこそ、多くの人たちと協力するんです。
     コーディネート力とは、皆を引っ張る力ではなく、協力、協働しあうことのできる、一つひとつの物事を結んでいくことのできる力なのでしょう・・・。
          
    何だと思います~?
           ↓
    観覧車2

    これぐらいの角度になるとわかりますよね・・・
           ↓
    観覧車1

    あまりにきれいだったので、近くに行き、観覧車をパチリ!!
           ↓
    観覧車3

    観覧車4

    事業所: 未分類

    カテゴリー:タグ:
    Pocket
    LINEで送る

    コメントを残す

    CAPTCHA