みま~もステーションは、昨年度(23年度)よりみま~もが新たに立ち上げた事業です。
・いつでもそこに来れば楽しい講座や取り組みが行なわれている・・・。
・そして、そこに行けば自分を知っている人たちが待っている。
・そして、自分自身にも役割がある!
そんな「場」をつくるために、まずは、地域に忘れ去られていた、商店街裏の公園の運営管理を、みま~もが手を上げ委託を受けました。
そして、みま~ものセミナーなどに参加していた地域住民に、みま~もの応援者である「みま~もサポーター」になってくれるよう呼びかけ、60名のサポーター誕生!
公園の柵のさびを落とし、ペンキを塗り・・・。
土を耕し、花を植え・・・。
協賛事業所である通所リハビリ事業所の全面協力を受け、遊具を使用しての公園体操を開始!
公園の横にある、築○十年のけっして使い勝手がいいとは言えない、商店街組合の持ち物である『名店街会館』。
そこで、さまざまな講座を行なってきました。(レストラン、染物教室、パソコン教室、そばうち体験、脳トレ教室などなど・・・。)
1年間のみま~もステーションの歩みの中で、開催された講座は、年間で75講座!!
みま~もサポーターの皆さんは、この取り組みの中で知り合い、地域の医療・福祉専門職であるスタッフともに取り組む中で、みま~もへの理解を深めていってくれました。
そして、2年目を迎えるみま~もステーション・・・!
7月には、大森柳本通り商店街の空き店舗(元履物屋)に、みま~もの拠点となる『NEWみま~もステーション!』が完成します!!
1階がみま~もステーション!
2階は、みま~もの会議ができる十分なスペースが2ヶ所。みま~もで使用している物品の倉庫スペースも用意してくれています。
この設計・施工まで、中心に関わってくださるのが、カドヤ建設常務取締役 1級建築士 野口さん。
我らの心強いアニキです

↓
カドヤ建設常務取締役 1級建築士 野口さんが設計してくれた 『NEWみま~もステーション』 の図面は、こちらをクリックしてご覧ください。
昨日、2年目を迎えるにあたって、みま~もサポーターの皆さんとの懇親会を開催しました。
みま~もサポーター、地域で働く医療・保健・福祉専門職であるみま~もスタッフ、そして、この間、各講座で協力してくださった、さまざまな地域の団体の皆様が参加しました。
それでは、2年目を迎えるみま~もステーションの懇親会の様子を写真でお伝えしていきますね!
みま~もサポーターとは、スタッフとともに、みま~もステーションの活動に参加してくださる応援団です!
主体的に関わっていただくために、年間を前期・後期に分け、各2,000円会費をいただいています。
サポーターになる特典として、下記のようなものがあります。
1.活動の際、使用するサポーター証・名刺・サンバイザーなどを配布しています。
2.年2回実施する体力測定が受けられ、ご自身の体力などの変化がわかります。
3.みま~もステーションで開催する各講座・食事会などに、優先的に参加できます。
4.毎月のみま~もステーションの予定、その他イベントなどのご案内を定期的に郵送します。
↓

4月のみま~もステーション予定表。
2年目のみま~もステーションも、楽しみな各講座が目白押し!
↓

みま~もステーションの一番人気!
「みま~もレストラン」も、この懇親会のために管理栄養士さとちゃんが、年間計画表を用意してくれました。
↓

みま~もステーション懇親会に、続々とサポーターの皆さんがやってきました!
何となく、いつもの講座に参加するときよりも、ちょっとおしゃれをしてきている感じですね。
↓

今日の懇親会の場所は、当院の職員食堂を提供。
↓

1年間の活動を通して、サポーターもスタッフもすっかり顔なじみ!
集うと、自然と会話が弾みます・・・・。
↓

さぁ、時間となりました!そろそろ始めましょう!
司会は、山王リハビリステーション(通所介護事業所)施設長 藍原さん!みま~も大森地区副代表です!
↓

協賛事業所 配食サービス「ニコニコキッチン」さん。今日の懇親会のために、おやつを提供してくれました!
↓

わが包括職員、おはなナースの音頭で、それではぁ~~~~~~~!
かぁんぱぁ~~~~~~~~~い 
おはなは、わが包括に入職して1年・・・。
みま~もステーション事業を立ち上げるときに、私たちの仲間になりました。
公園の花壇の土の植え替え、公園の柵のペンキ塗り、各講座・イベント、サポーターの人たちと誰よりも関わり、明るく、楽しく取り組んでくれました。
そんなおはなナースに、サポーターの皆さんはすぐに心開いてくれました。
今日の乾杯は、おはなナースにふさわしい役立ったのですね。
おはな、1年間ありがとう・・・。
↓

おはな作成!みま~もくん人形は、サポーターの皆さんにも大反響!
中には、
「やっぱり、こういうものは作った人に似るんだなぁ~」 というご意見も・・・。
たしかに・・・・

↓

「あたま元気教室」の講座を開講してくれている先生からのあいさつ。
↓

「パソコン教室」の担当者の方も参加してくれました。
そういえば、パソコン教室は、電源の入れ方から教えてもらっていたっけ・・・。
それが今は、名刺を作ったり、年賀状を作るまでに皆さん上達しました。
↓

カドヤ建設 常務取締役 1級建築士 野口さん。
7月完成予定の「NEWみま~もステーション」の設計図を持ってきて、説明をしてくれました。
↓

東京都健康長寿医療センターの研究員の方々と、協同で開催しているものが、「絵本読み聞かせ講座 バンダナクラブ」です。
今日は代表してKさんが、懇親会で読み聞かせをしてくれました。日頃の練習の成果が十分出ていましたよ!
バンダナクラブで読み聞かせを行なっているサポーターの皆さんは、地域の保育園や、地域のイベントにも参加するまでに腕を上げています。
↓

おはなナース再び登場!!
今年度みま~もステーションでは、外出ツアーを年2回開催する予定でいます。
そこで!
参加している人たちにアンケートをとり、今日行く場所を決めてしまおうという訳。
↓

「さぁ、行きたいと思うところ2ヶ所に○をつけてください!」
↓

皆さん、真剣に悩んでいました・・・。
集計の結果、「総持寺 ~精進料理と写経体験~」、「花菜ガーデン ~お花のお勉強と、おいしい食事~」ツアーに決定!!
↓

懇親会終了!
帰りに、ひまわりの種を家で育てるため、たくさん持ち帰ってくれました。
「芽が出たら、みんなで公園に植えましょうね!」
↓

2年目のみま~もステーションも、楽しくなりそうです・・・