おおた高齢者見守りネットワーク(愛称:みま~も)の地域づくりセミナーの年間スケジュールがほぼ決まりました。
私たちは、この毎月開催している地域づくりセミナーの目的をこのように考えています。
① 地域住民に「気づき」の視点を伝え、ご近所の「異変」に気付くことができる(ご近所に関心を持つ)人を増やす。
② 住民の「気づき」を、必要な時期に地域包括や専門機関につないでもらえるよう、顔の見える関係をつくっておく。・・・講師は、基本的に地域の専門家!
③ 専門機関が企画・運営をする中で、対応のネットワーク(専門職・機関連携のネットワーク)が成長することで、迅速かつ適切な個別対応につながる。
今年度のスタート5月セミナーは、
「みま~もの歩み紹介!」
発足して6年目を迎えたみま~も・・・・。
参加者もどんどん新たな地域住民が加わっています。
「みま~もって何?」、「このセミナーは区が主催しているの?」、「様々な取り組みを無料で行ったり、安い値段で講座を開いていてうれしいことだけど、運営資金は一体どうなっているの?」
そんな疑問に、改めて「みま~もがめざしているもの」、「どのように会を運営しているのか?」など、発起人である私がすべて話します!
今年の夏も大都市東京は暑い夏が予想されます。7月セミナーでは、協賛企業である大塚製薬さんが、
「熱中症予防!」 について話します!
運動の秋!に向かう9月セミナーは、協賛施設 ㈱ニチイケアパレス ニチイホームさんの、多くの自施設に配置されている介護予防指導員の方に、
「いつまでも元気に過ごす術(運動編)」 をテーマに気軽にできる運動を紹介してもらいます。
10月セミナーは、みま~も初の題材! 元気で地域で暮らす方々にとっても悩みの多い「尿もれ」・・・。
このお悩みについてスッキリ解決してもらいましょう!
昨年度より協賛企業に加わってくれた 『ユニチャーム株式会社』に、テーマもズバリ!
「尿もれのお悩みスッキリ解決!」
ユニチャームさんには、さらに対象を介護者に絞って、症状や状態ごとに使い分けるオムツの使い方について、みま~もステーションの講座で話してもらう予定です。
12月には、これもみま~も初の題材! 「足指力」について。
東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科教授 工学博士 山下 和彦氏を講師に迎えて話してもらいます。テーマは、
「足指力は若さのバロメーター」 !
山下教授とは、今年度より協賛事業所となる「社団法人 全日本ノルディックウォーク連盟」の紹介で知り合いました。
山下教授は、転倒予防・介護予防に重要な役割がある足指力・膝間力を、計測器を用いての転倒リスク評価について研究開発を進めています。
セミナー当日は、来場する約100名の参加者全員の足指力・膝間力を測定。すぐにプリントアウトして一人ひとりに自身の測定結果を渡し、この結果を見てもらいながら、転倒予防と足指力の関係性・効果を話してくれます!
25年度地域づくりセミナーのトリを飾るのは、高齢者向け配食サービスを展開している ㈱ソーシャルクリエーション ニコニコキッチンさん。
「いつまでも元気に暮らす術(食事編)」 !
先日、㈱ソーシャルクリエーション Yさんが、私にこんな話しをしてきました。
「2時間ずっと話しは長いので、後半は、バイキング形式にしようと思っているんですけど・・・・・」
楽しいセミナーになりそうです

協賛事業所・企業が広がることで、セミナーの内容もバラエティーに富んだ、楽しみに参加したくなる充実のラインナップです。
蒲田地域でも同様に、セミナーの計画を進めています。
25年度の年間計画が決まりました!
この計画の一つひとつをこなすのではなく、ネットワークを広げていくという目的に立って、協賛事業所・企業のみま~もメンバーとともにつくり合っていきたいと思います。
4月2日(火)19時から当院食堂にて、25年度第1回目のみま~も運営会議を開催しました。
回を重ねるごとに参加者が増え、包括支援センター事務所では手狭となり、病院の食堂を使用していますが、ここもそろそろ入りきらなくなりそうです・・・。
うれしい悲鳴ですね

↓

真剣な話し合いが続きます。
この日は、地域づくりセミナーの担当事業所決めを行いました。
毎月のセミナーごとに、担当事業所を決め、担当となった事業所・企業は、
講師との打ち合わせ・チラシの作成・その月の運営会議の司会・セミナー当日の司会・アンケート集計作成 の役割を担います。
↓

みま~も恒例、初参加者の自己紹介
タァ~~~~~イム!
月1回の運営会議には、必ず初参加の方がいるので、みま~もでは自己紹介タイムは欠かせません。
特に今回は、25年度初めての運営会議。今年度から新たに加わった協賛事業所の方、異動で大田区に来た方などが自分の思いを語ります。
みんな、みま~もをよろしくね!! 頼りにしています・・・・。
↓

会議が終わった後は、これもみま~もの恒例、名刺交換
タァ~~~~~~イム!!
このように、みま~もの運営会議の夜は更けていきます。
会議やセミナの一つひとつを通して、地域の専門職たちの、顔の見えるたしかなネットワークの形が築かれていくのです。
↓

平成25年度 おおた高齢者見守りネットワーク年間セミナー予定です。
詳細を見たい方は、こちらをクリックしてご覧ください。
↓

アイ・ラブ・ニューヨーク!もどきで、
「アイ・ラブ・みま~も!」 ポスターを作っちゃいました・・・。
↓