1月18日(土)、一般財団法人 杉浦地域医療振興財団 主催 健康増進セミナー in 東京
『 老いを楽しく、明るく、元気に過ごそう 』 に、講師として参加してきました。
今回のセミナーは3部形式。
座長は、医療法人社団 至髙会 たかせクリニック理事長 髙瀨 義昌 先生
第1部の講演は、東京大学 高齢社会総合研究機構 準教授 飯島 勝矢 先生
「なぜ老いる?ならば上手に老いるには?」
第2部は私。
「おおた高齢者見守りネットワーク(愛称:みま~も)の活動」
そして第3部はゲスト講演!NPO法人 健康寺子屋 特別顧問 筑波スポーツ科学研究所 副所長。元全日本バレーボール選手ロサンゼルスオリンピック銅メダリスト 三屋 裕子 氏
「元気はつらつ 毎日いきいき過ごすには 」
参加者は超満員の、何と!500名!その中には、みま~もの取り組みに参加してくれている多数の皆さんが駆けつけてくれています。
じつは、専門職の皆さんに話すより、他地域の住民の方向けに話すよりも、大田区に暮らす人たちに話すというのは緊張します。
自分たち大田区で働く専門職たちが、みま~もの取り組みを通して生み出してきた「キーホルダー事業」、「みま~もステーション」、「地域づくりセミナー」をどう感じてくれているのか?
それを目の前で感じるという機会だからです。でもその不安は登壇してすぐに消えました。
会場には多くの知った顔、顔、顔・・・・・。
そして、話す一つひとつに笑ったり、うなづいたり、拍手してくださったりと、500名の大田区に暮らす方々があたたかく迎えてくださったからです。
「そうなんだ!この大田区に暮らす人たちが、大田区で働く専門職である私たちの取り組みを理解してくれている、認めてくれている。これ以上にうれしいことはない。」
そんな思いで話すことができました。当日資料には、大田区高齢福祉課にお願いして「キーホルダー事業」の申込書を入れました。
来週には、まだ申し込んでない人たちは申し込み、すでに申し込んでいる人たちは、知人・友人でまだ申し込んでいない人たちに広げてくれることでしょう。
話しが終わり会場へ戻ると、多くの人たちが声をかけてくれます。
「よかったよ!本当によかったよ!話していることが全部理解できたわ!」 (みま~もサポーター)
「ありがとうね、ここまで大変だったでしょう・・・。もう大丈夫!ここにいる人たちみんながみま~もの味方だからね!」 (大森地域住民)
「大田区で専門職として働いていることを、今日ほど誇りに思えたことはありません。来月のみま~も会議にはぜひ参加させてください!」 (みま~も協賛事業所 専門職)
「これでいい・・・、これでよかったんだ・・・・」 そんな確信を心に抱くことができた一日でした。
杉浦地域医療振興財団の関係者の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。
杉浦地域医療振興財団健康増進セミナーで、私が話した資料はこちらからご覧ください。
一般財団法人 杉浦地域医療振興財団 主催 健康増進セミナー in 東京「老いを楽しく、明るく、元気に過ごそう」チラシ。
↓

会場 「大田区産業プラザ・PIO」
↓

大田区中から、続々と参加者が訪れます・・・・。
↓

参加者全員に、スギ薬局ならではの特典!
体脂肪・筋肉量のバランス無料測定 & 健康相談会を開催!
↓

医療法人社団 至髙会 たかせクリニック理事長 髙瀨 義昌 先生
東京大学 高齢社会総合研究機構 準教授 飯島 勝矢 先生
杉浦地域医療振興財団 杉浦 昭子 理事長と、打ち合わせ後、記念撮影。
↓

会場は、定員400名を超え、500名! 超満員です。
↓

開会あいさつ:杉浦地域医療振興財団 杉浦 昭子 理事長
↓

座長:医療法人社団 至髙会 たかせクリニック理事長 髙瀨 義昌 先生
↓

東京大学 高齢社会総合研究機構 準教授 飯島 勝矢 先生
「なぜ老いる?ならば上手に老いるには?」
↓

「おおた高齢者見守りネットワーク(愛称:みま~も)の活動」
↓

休憩時間には、おおた高齢者見守りネットワークの5年間の軌跡を綴った書籍 「みま~ものキセキ!」を販売。
多くの方が購入してくれました。本の収益はすべて、みま~もの活動に使わせていただきます。
↓

ゲスト講演!NPO法人 健康寺子屋 特別顧問 筑波スポーツ科学研究所 副所長。元全日本バレーボール選手ロサンゼルスオリンピック銅メダリスト 三屋 裕子 氏
「元気はつらつ 毎日いきいき過ごすには 」
↓