公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート 東京支部 事務局 Fさんよりお礼状が届きました。
「 平成25年度 成年後見人経験者用セミナーにて、貴重なご講義を賜りまして、誠にありがとうございます。
大田区の ”ひとの絆 ”を感じる温かい講義で、思わず見入ってしまいました。 受講者から、このような話を研修で聞きたかったと多くの反響をいただいています。(略)」(事務局 Fさん)
このほかに支部長 Kさんからも、ご丁寧な礼状をいただきました・・・・。
今回のリーガルサポート東京支部の研修は、実際に地域で後見人業務を行っている司法書士の方々を対象とした研修でした。
きっかけは、大田区で以前から関わりがあった司法書士の方から、『 地域連携を考える ~ソーシャルワークとしての成年後見業務~ 』 をテーマに大田支部で話しをしてほしいとの依頼があり参加したことでした。
この研修のあとの懇親会で、「この話しを東京支部全体でお願いしたい!」ということになり、11月15日(金)東京支部 「 成年後見人経験者用研修 」 に参加してきたのです。
200名を超える司法書士の皆さん・・・・。
一人では不安なので、代表の中村さん、たぐナースにも一緒についてきてもらいました。
後見業務の中で様々な高齢者と関わる司法書士の皆さん、私たちが「おおた高齢者見守りネットワーク(愛称:みま~も)」に取り組む思いを、共感とともに受け止めてくださったようです。
懇親会でも、
「 『ネットワーク構築は目的ではなく手段』、『WIN!WIN!な関係づくり!』 という言葉が、頭から離れない・・・。司法書士会でこの言葉が流行るかも知れませんね!」 と、司法書士会東京支部支部長 Kさんがうれしそうに話していたことが思い出されます。
司法書士会の皆さんとみま~もが、具体的な取り組みを通してWIN!WIN!な関係を築いていく具体化も、そう遠くの話しではないようです。
このような機会をつくってくださった、大田支部 T司法書士、H司法書士ありがとうございました!!
今回の研修のきっかけとなった、司法書士会 大田支部の研修会の様子は、こちらをクリックしてご覧ください。
今回作成した資料はこちらです。
みま~も代表 中村さん、たぐナースとともに、司法書士会東京支部 「成年後見人経験者用研修」に参加してきました!
場所は、日本教育会館。
すでに多くの方が私の前の講義を聴講していたようで、到着した時にはすでに多くの方が会場に着席していました。
↓

懇親会で、今日の研修を計画調整してくださった役員の皆さんと懇談。
「中村さん、たぐナースに来てもらってよかったぁ~~~~~」楽しいひと時でした。
↓