おおた高齢者見守りネットワーク、第24年度の「地域づくりセミナー」のシーズンが、いよいよ幕を開けました!!
シーズンスタートとなる5月のセミナーは、いわば、
開幕戦! 
この大事な開幕戦に、みま~もはエースを投入

当院、牧田総合病院 副院長 脳神経外科 荒井 好範 先生!!
テーマは、
「 いつまでも元気に暮らす術(すべ) 」 という、私たちが要望した幅広いテーマに、当直の時に悩みながら資料を作り、期待に応えてくれました。
そして、荒井先生の話しを受けて、当院リハビリテーション部が全面協力!理学療法・作業療法・言語療法の、各分野から、元気にいつまでも暮らすための視点を提供します。
今回は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を代表して、当院リハビリテーション部 主任 理学療法士 渡辺 明日香さんが協力してくれました!
荒井先生と渡辺さんは、当院 回復期リハビリテーション病棟で、患者の在宅調整をともに行っているだけに息もピッタリ!!
実技も含め、家庭でも気軽にできる運動も紹介してくれました。

誰でもが願う、「いつまでも元気に暮らしたい!」という思いに、大森地域の専門職たちが挑んだ今回のセミナー・・・。
前年度最後のセミナーから3ヶ月が経過しているにもかかわらず、96名の参加者が集まりました。
そして、みま~ものスタッフは24名!
そして今回は、24年度最初のセミナーのため、大田区福祉部高齢福祉課 中原 賢一課長も駆けつけて、あいさつをしてくれました。
セミナー終了後、集まったアンケートは全体の94%!
参加者の方々が、思いを綴ってくれています。セミナーの感想もそうですが、みま~もの会について、キーホルダー登録事業のことなど・・・、ありがたいことです・・・。
・荒井先生の講演は、大変やさしく、わかりやすく、理解しやすかった。大切なことなので、繰り返しいろいろな角度から、説明いただくことはありがたいと思います。またぜひ、お話を聞きたいです。
2部は、大変楽しく体験しました。渡辺さんの明快な語り口、すてきでした。(60歳代女性)
・おかしいと思ったら医者に行く!嫌いな勉強より、好きなことで励み、楽しく生活をする。栄養を取り、健康な体を作る。有酸素運動のやり方、とてもよかった!有意義な時間でした。(70歳代女性)
・内容(テーマ)が実用的で、高齢者の日常生活に役立ちそうなものばかり。それと、荒井先生のお話しが、専門用語がいっぱい出てくるのに、とてもわかりやすかったです。
素人の私にも、寝たきりにならないためには、脳と骨に気をつけるということがよくわかりました。現在58歳ですが、10年後、20年後に、もっと役立ちそうです。(50歳代男性)
・スタッフの方々の、いきいきした態度にいつも感心しております。(特に女性の方々の・・・、もちろん男性の方もです!)見守りキーホルダーは、高齢者を救うキーホルダーだと思います。これからも広がってほしいです。(60歳代男性)
・短い時間で重点的にお話ししてくださったので、とてもわかりやすかったです。また、聞くだけでなく、体を動かす機会が多かったので、楽しく学ぶことが出来ました。
何より、地域の方々が楽しそうにされていたり、近くの席の方と会話をする様子が微笑ましく思いました。(20歳代女性)
・見守りキーホルダーは、65歳未満ですが、登録したく思うほど、安心できる素敵な仕組みであると思います。
月1回の地域づくりセミナーに、大変価値を感じております。他地域でも行ってほしいと思います。(50歳代女性)
・元気なうちから、地域の医療・保健・福祉専門職の方々とつながっていれば、高齢者が安心して暮らしていける! ということを実感しました。私の自治体にも、このような見守りネットワークがあればと思います。自治体にも提案していきます!(50歳代男性)
これからも一つひとつのセミナーを、地域で働く専門職として、
「地域で暮らすための安心とは何か?」、「地域で暮らす安心のために、自分たち専門職にできることは何か?」 を、仲間とともに考え、形にしていきたいと思います。
5月セミナー「いつまでも元気に暮らす術」、荒井先生の講演内容の資料は、こちらをクリックしてご覧ください。
牧田総合病院リハビリテーション部 理学療法士 主任 渡辺 明日香 氏の資料は、こちらをクリックしてご覧ください。
「24年度の地域づくりセミナーがいよいよ始まるよ!ぼくも、今日が初参加!地域づくりセミナーデビューです!」
Byみま~も
↓

12時。みま~もの協賛事業所の方々が、スタッフとして集合!その数24名・・・。
会場への荷物運び、資料の準備、会場設営・・・。
みま~もには、この協賛事業所のスタッフたちがいるから、このような毎月100名規模のセミナーを無理なく行うことが可能なのです!
↓

会場設営が終わり、疲れた体をほぐしている、品川接骨院グループ N さんと、福祉用具 ㈱ハートウェル I さん。
この二人も、みま~もがなければ、知り合うことはきっとなかったでしょう・・・。
今では、二人は大のな・か・よ・し

↓

開場前の最終打ち合わせ。
↓

今年度セミナー一番乗りの Aさん。
14時開始のために、な、なんと12時50分に登場!
「しばらくなかったから、さびしかったわ!」と、うれしいお言葉
↓

開始15分前には、開場はいっぱい!
参加者同士が、気軽に会話をしているのも、みま~ものセミナーならでは!!
↓

荒井先生も、午前中の診察を終え、登場!
忙しかったのか、そのままの格好で来て、資料データの確認。ありがとうございます。
↓

荒井先生に診てもらっている方々も多く参加しています。始まる前からあっちこっちで引っ張りだこの荒井先生・・・。
声をかけてくれる参加者一人ひとりと、あいさつを交わしていました。
↓

司会者と、講師の荒井先生、理学療法士 渡辺さんとの最終打ち合わせ。
今回の司会者は、協賛事業所 品川接骨院グループ ラクエル デイサービスセンター相談員 Yさん。
みま~ものセミナーは、協賛事業所が持ち回りで担当をします。1回のセミナーで2~3事業所が担当となります。
担当のセミナーでは、講師との事前打ち合わせ、チラシの作成、当日の司会、アンケート集計を行います。
このように、関わる事業所の皆さんが役割を持つことで、会を理解し、主体的に関わってくれるのです。
↓

セミナーが始まりました!
Yさん見事な司会っぷりでしたよ!
↓

新年度初のセミナーのため、私からあいさつ。
4月からキーホルダー登録システムが、大田区のサービスとなり、大田区に住む65歳以上すべての方が登録できることになったことを、参加者の皆さんと喜び合いました。
↓

大田区福祉部高齢福祉課 中原 賢一課長のあいさつ。中原課長は、最後まで参加してくれました。
↓

当院副院長 脳神経外科 荒井先生、リハビリテーション部 理学療法士 渡辺さん。
忙しい中、当会の趣旨を理解し、協力してくれました。
↓

まずは、荒井先生から「いつまでも元気に暮らす術(すべ)」をテーマに、40分話してもらいました。
↓

荒井先生のわかりやすい話しに、参加者も引き込まれていました。
↓

休憩後は、渡辺さんにバトンタッチ!
荒井先生の話しを受けて、さらに具体的に話を進めます。初の講師デビューとは思えないほど、堂々とした話しっぷりでした。
↓

後半は実技!
・認知機能検査の体験。
・嚥下機能の評価体験。(30秒間で何回唾液を飲み込むことが出来るか?)
・転倒予防体操
を行いました。
↓

100名で行う運動は、ものすごい迫力!!
↓

学んで、体を動かして・・・、有意義な時間となりました。
↓

来月、6月のセミナーは、協賛事業所 ㈱ファーコス あい薬局の薬剤師の皆さんによる、
「調剤薬局をもっと活用しよう!」 です。
参加者には楽しみなおみやげもあり、セミナー終了後には、薬に関しての個別相談も行ってくれるそうですよ。
ぜひ、参加してみてください!
↓
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
途中から参加したので、帰りに提出した用紙に書いた感想が的外れだったかもしれません。。
とても有意義な時間でした。
また参加させて下さい。
ありがとうございました。
今日の19時半からのNHKの在宅患者さんの番組を見て、また色々考えることが増えました。