大田区発の地域包括ケアシステム-おおた地域見守りネットワーク(みま~も)

文字サイズ:
2010.12.12見守り・支え合いの分析・整理
  • img098.jpg
                 ↑
     上の図は、来年度の「おおた高齢者見守りネットワーク」の方向性を考える上で、自分が考えていることをまとめてみたものです。
     「見守り・支え合い」と言っても、人それぞれ受け止め方や理解がちがう。
     「それぞれの地域特性に見合った形を構築していけばいい・・・・」と丸投げされても、「何をすればいいのかわからない???」というのが本音でしょう。
     とくに、地域包括ケアの中核として、この課題を担わされ、考えていかなければならない地域包括支援センター職員の模索は、日常のそれ以外の業務のうえに、さらに考えなければならない命題として、気が重いものとなっている。
     「まずできることから始めていこう!」それはそれでいい。でも、行き当たりばったり、偶然性に頼っていてもうまくいくはずがない。
     一言で支え合い といっても、大きく分けると3段階になる。第1段階は、孤立につながる「とじこもり予防」のための取り組み。
     そして、第2段階として、「声掛けや見守り」を中心とした支え合い。
     そして、第3段階は、「異変察知や緊急通報」の段階。ここの段階では、生命を救うぎりぎりの段階といえるでしょう。
     この考え方で、今、私たちが行っている「おおた高齢者見守りネットワーク」の活動の一つひとつを、どの段階の「支え合い」か?そして、どの機関や団体と協力して行っているものかを整理してみたものが上の図です。
     こういう風に考えていくと、自分たちが関わっている地域での、見守り・支え合いの活動が、どの部分に広がっていて、今後、どの段階に力を入れていくべきかが整理されてくる。
     私たちが行っている活動では、1次の閉じこもり予防の取り組みは、かなり重層的に行われているが、2次、3次の段階の取り組みが、まだ今後の課題。
     特に3次の支え合いは、1次・2次の段階がソフトの提供とすれば、3次はシステムなど、ハード分野の提供が色濃い。
     ここについては、東京都長寿健康医療センターのみなさんと、来年度より具体化を進めていきます。
     また、SOSみま~もキーホルダー登録システムを、すべての段階で活用できるトータルなシステムとして、今後、展開していきたいと考えています。
     私たちは医療・福祉の専門職として、地域住民やNPO団体等が中心に生みだしている様々な見守り・支え合い活動を、自分たちがどのように関わり、力を注いでいくか・・・。分析・整理し、有機的につないでいくことが役割だと思っています。
     地域住民が結び合う、つながり、気づきのネットワーク。そして、私たちが結び合う保健・医療・福祉のネットワーク。
     このふたつのネットワークが有機的に連動し合うことが、自らSOSの声を上げることができない人たちに、早期の段階で私たち専門職が手をさしのべることを可能にすることにつながると思っています。
     ここまで築いてきた活動を、さらに次の段階へ向けるために、来年度へ向けての分析・整理はもう少し続きそうです・・・。
    DSCN3661.jpg
    IMG_1612.jpg
    IMG_1613.jpg
    IMG_1614.jpg
    IMG_1615.jpg

    事業所: 未分類

    カテゴリー:タグ:
    Pocket
    LINEで送る

    コメントを残す

    CAPTCHA